2020年4月16日(木)

今日から休校。

昨日のことがあったので、朝は少し遅くまで寝ていたが、起きた時から大暴れで大変だった。

何に不満があるのかわからないが、とにかくストレスを爆発させている感じで、「母親の職場についていく」と泣いて暴れた。

以前のように母親がトイレにこもっても、気持ちが収まらずにずっと暴れていた。

1時間ほど暴れてから、ようやく少し落ち着いて母親とドライブをした。

母親は仕事を休んだ。

母親によれば、学校で何でもかんでも自分で決めさせていることが、娘にとってかなりストレスなのではないかということで、学校に連絡して両親でもう一度話しに行くことにした。

担任の先生の他に、生徒指導の先生、教頭先生が参加して、話し合いをした。

休校明けの先生方の対応の仕方などを話し合い、共通の理解を確認した。

話し合いの中で、両親の娘への接し方を揃えることで解決した例を教えてもらった。

父親と母親が異なる接し方(求めているゴールの差がある)をすると、そのギャップでストレスが高くなることがあるようだ。

今後気にしてみたいと思う。

とにかく、休校中はこれ以上下げることなく、前向きに過ごしたい。

本人はドライブから戻ってくると穏やかになっていて、勉強は全く取り組まなかったが、そのまま終日穏やかに過ごした。

21時半頃に、ベッドではなく両親と一緒に寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月15日(水)

朝は普通に起きた。

昨日と同様に母親と一緒に早めに車で登校。

しかし、やはり朝から学校に置いてくることはできずに、一旦母親の職場へ。

気持ちが落ち着いてから中休みに再登校。

中休みには保健室の先生と話す。

3校時は図書の授業でクラスのみんなと図書室に行けた。

4校時は授業に行くか、みんながすでに終わっている算数のテストをするか、本人に確認して、テストをすると意思表示をしたので、生徒指導の先生と会議室で算数のテストとドリル。

給食は校長室で生徒指導の先生と食べた。

昼休みは保健室で過ごした。

5校時は休校中のプリント配布などのため、教室に行ったが、途中で勝手に保健室に戻ってしまう。

6校時は委員会だったが、教室に入ることはできずに廊下で過ごした。

 

夕方学校からの電話報告では、今日は保健室の先生と過ごす時間が多く、いくつかの判断を自分で決めさせたとのこと。

また、あまり話を聞けず、プリントをきちんとしまうことができなかったり、約束を守れなかったりすることが目立ったが、保健室の先生が優しくしてくれたことで甘えが出てしまったのではないか?とのことだった。

保健室の先生とも電話で話したが、昨年度の終わりに比べると、新年度は一見落ち着かないようにも思えるが、勝手に帰ったりすることもなく、授業に参加しようという気持ちは保っているので、そんなに落ち込んではいないのではないか?と、父親と共通の見解だったのは少し安心材料となる。

とにかく学校が新体制になった上に新型コロナウィルス騒ぎで学校側も朝からバタバタしていることが、かなりのストレスになっていると思う。

明日からの休校で「どうする?」「家にはいたくない」と何度も何度も母親に訴えているので、休み中の過ごし方はかなり難しくなることが予想される。

 

夕方は友達と一緒に下校し、すぐにプールに行った。

プールでも友達と楽しく過ごせていたが、仲良しの友達はコロナ騒ぎが収まるまではプールを休むと言っているらしく、これも心配。

 

21時頃父親が仕事から戻ってくると、姉弟で激しく喧嘩していた。

原因は些細なことだが、コタツをひっくり返すほど暴れていた。

弟は落ち着かせて寝かせることができたが、娘はなかなか気持ちが収まらないようで、結局23時までぐずっていた。

そして、どうにか寝かせたが2時頃に起きて、大声で「弟を起こせ」などと騒いだ。

20分ほど騒いでから再び眠りに入ったが、半年ほど前の最もひどい状態を思い出させるような行動だったのでとても心配になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月14日(火)

朝は普通に起きた。

ここ数日は母親と一緒に登校することで、母親が仕事に遅刻ばかりしてしまうので、父親と登校するように提案してみたがダメだった。

いつも通り母親と早めの登校。

学校に着いてから担任の先生に今日の時間割りを聞いても、新型コロナウィルスの対応などもあって、時間割りがはっきりしなかった。

そうなると母親と離れることはできずに、結局昨日と同様に母親の職場で車内でしばらく過ごすことになる。

その後、先生から時間割りの連絡があり、3校時から登校。

始めは会議室でしばらく保健室の先生と話した。

その後はパーテーションで区切ってある廊下から授業を受けた。

給食もパーテーション内で一人で食べ、昼休みは保健室に行って保健室の先生と過ごした。

5校時は体育館での体育で、クラスの友達と一緒に授業を受けることができた。(体育は隣のクラスの男の先生が担当)

6校時は休校中の説明などを廊下から聞き、その後のクラスでのレクには廊下から参加した。

帰宅後にはすぐに宿題に取り組み、その後も穏やかに過ごした。

 

担任の先生から電話で、保健室の先生、生徒指導の先生とも話して、保健室への出入りは担任の先生に報告した上であれば、問題ないと確認の連絡(念押し)がきた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月13日(月)

朝は普通に起きた。

登校時刻になるはでは、それほど機嫌が悪くなることはなかった。

しかし、いつも通り母親と車で登校して学校に着いてから、母親と離れることができず、結局母親の職場まで行き、車の中で待機。

中休みまでは母親の職場で車内で過ごし、気持ちを落ち着けて中休みの終わり頃に再登校。

登校してからは保健室の先生としばらく話した後、会議室で生徒指導の先生と算数に取り組んだ。

給食は生徒指導の先生と校長室で食べた。

その後昼休みに保健室の先生と少し話す時間ができて、その時には気持ちが落ち着いたと、帰ってきてから本人も言っていた。

午後は図工と算数。

廊下にパーテーションで区切った机を置いて、そこで授業を受けたとのことで、時々クラスを覗きにきてたようだ。

担任の先生によれば、午後は顔色も明るかったらしい。

帰宅後も穏やかに過ごし、21時過ぎに母親とベッドで寝た。

 

朝は時間通りに登校できるのだが、時間割の順番が決まっておらず、学校に着いてから担任の先生と相談して出られる授業だけ行く気持ちを作っても、先生が言葉巧みに朝から教室に連れて行こうとすることで気持ちが崩れてしまうように思える。

また、担任の先生、生徒指導の先生、保健室の先生の連絡が密に取れていないことがあり、せっかく気持ちを整えても上手くいかないことがある。(例えば少し保健室の先生と話す時間があれば気落ちが落ち着くのに、連絡が取れてなくて会うことができないなど)

新学年になり、学校体制も新しくなったばかりで対応が難しいことは理解できるが、そのためにも始業式の前後で学校側と相談させてもらっていたのに少し残念に思う。

しかし、そのことも含めて、経験値の高い先生方がもっと先を見て考えての対応であれば、任せてみるしかない。

実際に娘は、4年生の後半ほどスムースに学校には入れていないが、気持ち自体は前向きになっているようには思える。

 

そんな矢先に新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月16日~5月6日までの休校が決まった。

再び学校との距離が離れてしまうのは残念だが、これを機に勉強を進めてクラスに追いつかせるなど、できるだけ有意義な時間にしたいと思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月12日(日)

朝は少し遅めに起きた。

午前中は庭で遊んだりテレビを観たりした。

昼前には家族で買い物に行き、学校で使うノートなどを買った。

午後は雨だったので、家の中で過ごした。

終日穏やかだったが、夜には「明日どうする?」とぐずることがあった。

21時には一人でベッドで寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月11日(土)

朝は普通に起きた。

庭で遊んだり、買い物に行ったりするなど、終日穏やかに過ごした。

夜に「月曜日どうする?」と言う事があった。

寝る前のテレビでHSPのことをやっていて、「自分も当てはまることがある」と少し興味を持って観ていた。

偶然だがタイミングよく観ることができて良かった。

22時に母親とベッドで寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月10日(金)

朝はいつもの時間に起きたが、機嫌が悪かった。

今日は教室に入らない」「給食食べない」「先生に電話して」などと言いぐずった。

最終的には母親と一緒に早めに登校して、担任の先生と話し、1校時だけ廊下からみて迎えにきてもらう約束で母親と離れ、友達と教室へ向かった。

1校時は廊下から、自己紹介カードを書くなどした。

そのあとは学校からお迎え要請の電話がきて玄関まで迎えに行った。

帰宅後は勉強に取り組ませた。

勉強が遅れることは気にしているので、それなりに勉強には取り組んだ。

5,6校時が図工で、それなら参加できるというので昼休みが終わる頃に再び父親と登校。

廊下から参加してたようだ。

帰宅後は穏やかに過ごし、21時過ぎに一人でベッドで寝た。

 

新学期に入り、学校の体制が変わったこと、身体測定で保健室が使えなかったことなど、ストレスのかかる状態ではあったが、毎日学校に行けたことは良かったと思うことにする。

来週以降に学校が落ち着き、先生方も対応の仕方に慣れて、本人の気持ちも落ち着いて安定して登校できるようになることを期待する。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月9日(木)

朝は普通に起きた。

登校前に母親に、担任の先生に、「教室には入りたくない」など、電話で色々と伝えて欲しいと言っていた。

結局早めに母親と車で登校して、学校で母親が担任の先生に伝えた。

始めは良かったが、会議室に一人でいられずに、他の先生に引き渡すことになり、慣れていない先生だったようで、離れづらかったとのこと。

それでも、「教室には行かない」という条件で、母親と離れることができた。

その後、1校時に担任の先生に連れられて教室に行き、廊下で授業を聞いていたが、授業が終わると泣き出していたということで、そのまま先生に連れられて帰宅。

一人で漫画を読んで過ごしていた。

落ち着いたら再び学校に行くかもしれないと思い、あまり色々言わずにほっておいた。

しかし、結局最後まで学校に行くことはなかった。

仲良しの友達が帰りにプリントなどを持って寄ってくれた。

 

夕方両親で学校に行き、現在の状況や今後のことなどをもう一度話し合った。

今日は新学年も始まったばかりだし、身体測定などで保健室も使えなかったことなどから、一時的な落ち込みだと考えている。

これまで時間をかけて気持ちも落ち着いてきて、教室まであと少しのところまで来ているようにも思えるが、どうしてもここから先に進めないようにも感じる。

ここで何か今ままでとは異なる対応をすることで、もう一歩進みたいが、手法を間違えると逆に落ち込んでしまう可能性も考えられる。

というような話をした。

とにかく今週は学校生活の中ではイレギュラーな期間なので、ここでは一喜一憂せずに、来週学校が落ち着いてから慎重に判断したい。

 

夕方から夜にかけても穏やかに過ごし、21時には一人でベッドで寝た。

最近は一人で寝れるようになってきた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月8日(水)

昨日のストレスからか、夜中に寝言を言うことが多かった。

朝は普通に起きた。

健康診断で保健室には入れないことを朝から心配していた。

母親と一緒に車で早めに登校したが、保健室には入れず、その後の予定もよくわからずに不安が高まり、結局そのまま母親の職場に行ってしばらく過ごした。

10時半過ぎに再び学校に行き、母親と離れることができた。

 

その後は担任の先生からの報告。

3校時は廊下から授業を見学。

4校時は体育の手伝い。

給食は廊下で友達に持ってきてもらったフルーツと牛乳だけ。

その後の清掃はせずに保健室に行き、昼休みも保健室。

5,6校時は前半は自己紹介を廊下から見ていた。後半は国語で生徒同士でインタビューをする時間になり、インタビューをされる側ならやると言って、廊下で生徒とコミュニケーションを取っていた。

また、委員会決めでは保健委員会を希望して、他の生徒に譲ってもらい保健委員になった。

帰りは友達と下校。

下校後にすぐ宿題に取り組み、その後はプール。

友達も一緒だったので楽しく参加できた。

夜も穏やかで21時過ぎに一人で自分のベッドに寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年4月7日(火)

今日から新学年。

朝は普通に起きた。

集団登校に期待したけど、結局母親と車で登校。(弟は父親と登校)

母親はすぐに離れることができた。

 

新しい担任の先生からの報告によれば、グラウンドでの始業式には保健室の先生と一緒に参加。

その後は教室での活動で、保健室の先生と一緒に教室に入ったり、廊下から聞いたりした。

休み時間を挟んで自己紹介があったが、その時には保健室に戻ってしまった。

放課後に仲良しの友達と一緒に、教室で担任の先生と話す時間を取れたとのこと。

 

また、昨年からお世話になっている保健室の先生からも様子の連絡をもらった。

今日は頑張っていたとのこと。

グラウンドでの集会では並んで座っていられた。

教室では、席につくことはなかったけど、今までの中では割と長時間いられた。

一度、家に帰ると言って外まで出たけど、なんとか引き止めて保健室いて、その後再び教室にも行けたとのこと。

 

帰りは同じクラスの友達と一緒に帰宅。

帰宅後は明るい様子だった。

昼食後にその友達が家に来て夕方まで一緒に遊んだ。

夜になり、明日は身体測定で、自分が保健室に入れないこと、保健室の先生は身体測定なので相手にはできないこと、などの不安を口にしていた。

21時過ぎに母親とベッドで寝た。

環境が変わることで、あっさり教室に入れるようになるかと少し期待を持ったが、そう簡単にはいかない。

それでも、学校に行けたことは良かったと思う。

少人数では家でも学校でも友達と普通に関われているように見えるが、教室のような大人数だと緊張してしまうのだろうか?

だとしたら、何人くらいの集団にボーダーラインがあるのか?

でも、体育などには参加できたりするので、教室という空間に抵抗があるのか?

また、いまだにランドセルを背負わないことと、集団登校に抵抗があるのも気になる。

カテゴリー: 日記 | コメントする