朝は少し遅めに起きた。
朝食後に今日の勉強の計画を立てさせようとしたら、「土曜日だから勉強しない」と言って、勉強には取り組む意欲がなかった。
午前中はプールに行ったが、今日は学校の友達なども来ていて、親が一緒にいなくても大丈夫で、普段よりも長く遊んだ。
午後は親戚の家に行ったり、買い物に行ったりして、その後も穏やかに過ごし、夜は22時頃に布団に入った。
朝は少し遅めに起きた。
朝食後に今日の勉強の計画を立てさせようとしたら、「土曜日だから勉強しない」と言って、勉強には取り組む意欲がなかった。
午前中はプールに行ったが、今日は学校の友達なども来ていて、親が一緒にいなくても大丈夫で、普段よりも長く遊んだ。
午後は親戚の家に行ったり、買い物に行ったりして、その後も穏やかに過ごし、夜は22時頃に布団に入った。
朝は普通に起きた。
その後、すぐに親戚の子供が遊びにきて、しばらく庭で遊んだ。
遊んだ後は勉強に取り組んだ。
午後からは祖父母に連れられて忠霊塔に行った。
体を動かすことは良いかもしれないが、学校側からは不要な外出は避けるように言われているので、判断が難しい。
帰ってきてからは午前中に終わらなかった分だけ少し勉強に取り組んだが、やはりあまり集中はできない。
その後も穏やかに過ごし、21時過ぎに布団に入った。
昼前に、今年度最後のスクールカウンセリングのため、両親のみ小学校に行ってカウンセリングを受けてきた。
最近の様子を話したり、今後の過ごし方などを相談したが、特に新しい内容はなかった。
夜のニュースでは、県内初の新型コロナウィルス感染者が出たとのこと。
この先の学校の予定がどうなるのか心配。
朝は普通に起きた。
午前中は勉強に取り組み、少し庭で遊んだ。
午後からはテレビを見たり、庭で遊んだり。
夜まで穏やかに過ごし、21時過ぎに布団に入った。
新型コロナウィルスの影響で、今日から10日まで休校の予定だが、11日以降も引き続き休校になる可能性が高いと思う。
今朝はいつもの時間に起きた。
午前中は宿題に取り組み、午後は庭で遊んだりテレビを見たりして過ごした。
夕方はプールに行った。
その後も概ね穏やかに過ごして21時半に布団に入った。
勉強に関しては、あまりストレスにならない程度に取り組ませて、来年度に向けて少しでも自信をつけさせたいと思うが、集中できる時間が長くないので、量をこなすのは難しい。
朝は普通に起きて、母親と早めの登校。
学校側も忙しいようで、報告も普段よりザックリとしたものだった。
1校時はR先生と家庭科室でスーパーボール作り。
2校時はR先生と読書。
中休みには新年度の登校班の説明があったが、R先生と一緒に行って班長旗をもらっただけで、説明会には参加できなかった。
3校時はS先生とスクラッチ。
4校時はS先生と紙粘土。
給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの班、もう一人の不登校の生徒と一緒に食べた。
5校時はK先生とクラスの体育を見学。
6校時はK先生と教室にプリントをもらいに行ったり連絡帳を書いたりして、そのあとはK先生の手伝い。
帰宅後は少し宿題に取り組んで、その後は穏やかに過ごし、21時半に布団に入った。
明日からの休みの過ごし方を慎重にしたい。
朝は普通に起きた。
登校時間になって、歩いて行くか、いつものように母親の出勤に合わせて行くか、迷っていたが結局母親の車で早めの登校。
1校時はR先生と会議室で算数のプリント。
2校時は担任の先生、R先生とEライブラリで漢字の勉強。
3校時はS先生と会議室で、Eライブラリでローマ字やお絵かき。
4校時はS先生とスクラッチ(プログラミング?)やお話し。
給食は児童会室で食べた。
本人によれば準備や片付けも自分で教室に入って行ったとのこと。
5校時はK先生とスクラッチと社会。
6校時はK先生と書写のプリント。
放課後は保健室の先生と連絡帳を書きに教室へ。
いつもの友達と下校。
下校後には少し宿題に取り組んで、その後は穏やかに過ごした。
夕方、母親が市のカウンセリングに行って、いくつか聞いてきた内容。
もう一人の不登校の生徒など、友達と会った時にハイテンションになってしまうのはあまり良いことではない。
この場合には本人に注意しても聞き入れられず、逆効果になることがある。
自ら落ち着くのは難しいので、周囲にいる大人などがさりげなく周りの友達を遠ざけたり、別のことに気を引かせるなどすると良い。
新年度に関しては、本人が不安なことは当たり前なので、本人に直接話しかけるのではなく、弟などに「新年度は誰でも不安なこと」などを話し、間接的に聞き入れる程度で大丈夫。
朝は普段よりも少し遅めに起きた。
朝食後に、今日遊びに行く場所を決める際に弟と少し揉めた。
結局、自分の提案ではない桂川ウェルネスパークに行くことになったが、納得した様子。
その後は公園でも穏やかに過ごした。
帰宅後も穏やかで21時に布団に入った。
寝る前に、少しコロナウィルスでの休校期間についての不安を話した。
夜中に何度も怒ったような寝言を言っていた。
昨日の放課後のことがストレスだったと思われる。
でも、朝は普通に起きて機嫌も悪くなかった。
午前中は親戚の子供の相手をして過ごした。
午後からは先週楽しいと言っていたボルダリングに家族で行った。
その後も21時に布団に入るまで穏やかに過ごした。
新型コロナウィルスのため、3月4日から10日まで休校が決まり、その後は未定とのこと。
この1ヶ月の過ごし方を慎重にして、新学年を迎えられるようにしたい。
朝は普通に起きて母親と早めの登校。
弟は父親と集団登校。
母親とは保健室ですぐに離れることができた。
1校時が始まるまでは保健室で担任の先生とお話し。
1校時はK先生と保健室でお絵かき。
2校時は会議室で保健室の先生の手伝い。
中休みには保健室で別の学年(2年と5年)とお話し。
3,4校時は図工室でクラスの図工の授業に参加。
途中で10分ほど保健室に戻ってきたが、それ以外はほぼ一人で参加。
スクールカウンセラーも様子を見学。
4校時のあとは、そのままクラスの友達と児童会室に移動して、保健室の先生、クラスの1班と給食。
給食の片付けは自分から教室に入って行った。
その後の清掃も児童だけでみんなと一緒に自分の担当場所を清掃。
昼休みは保健室にいた2年生と一緒に遊ぶ。
5校時はもう一人の不登校の生徒のクラスと2クラス合同の体育で、縄跳びやTボールだったが、見学のみ。
6校時は保健室の先生と教室に連絡帳を書きに行き、その後は保健室でスクールカウンセラーとトランプをしてから漢字のプリントに取り組んだ。
放課後から下校時にかけて、何かトラブルがあったようで、かなり機嫌悪く下校したので心配との連絡が保健室の先生からあったが、父親が電話に出れずに祖父と母親に連絡が入った。
その内容を聞いたが、具体的な内容は分からないようで、本人に聞いても話そうとしない。
それでも帰宅後はいつもとあまり変わらずに、21時には布団に入った。
朝は普通に起きて、母親と早めの登校。
弟は父親と集団登校。
母親とは保健室ですぐに離れられた。
1校時が始まるまでは保健室で担任の先生とお話ししたり、読書をして過ごした。
1校時はK先生と保健室で色ぬりやお話し。
2校時はR先生と会議室で工作。
中休みは保健室で友達と過ごした。
3,4校時はS先生だったが、急に機嫌が悪くなったので保健室の先生と一緒に読書。
途中でK先生と算数の勉強に少し取り組んだ。
給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの6班と一緒に食べ、連絡帳も書いた。
給食後の清掃時には自分の清掃場所に行き、トイレ掃除をした。
昼休みには保健室で過ごした。
5校時はK先生と会議室で国語の勉強。
今日は集団下校で、放課後に来年度からの登校班の説明などがあり、保健室の先生と参加。(来年度は班長になる)
そのまま集団下校。
下校後には宿題に取り組んだ。
夕方に両親、担任の先生、保健室の先生、K先生と学校で話し合いの場を設けてもらった。
最近の様子やこれからのことを、娘と接する機会が多く、よく理解してくれている先生方とざっくばらんに話した。
帰宅すると、娘と祖父母が揉めて騒いでいたが、すぐに落ち着き、その後も穏やかに過ごして21時過ぎには布団に入った。
さらに、新型コロナウィルスの影響で、首相から3月いっぱい全国の公立小中高に休校要請が出たとのニュースが出た。
この先どうなるのか非常に心配。