2020年2月16日(日)

朝はいつもの時間に起きてきたが、朝から機嫌があまり良くない。

天気が悪くて外で遊べないこともあるかもしれないが、「今日どうする?」「どこ行く?」などと、以前のように親を困らせるような発言が目立った。

午前中はコミュニティーセンターの屋根の下でボール遊びをした。

午後からも「どこ行く?」としつこく言ってきた。

結局、お弁当を作り、富士山科学研究所へ行き、車内でお弁当を食べてから、午後は富士山化学研究所で過ごした。

図書コーナーに興味のある漫画があったようで、2時間ほど集中して本を読んでいた。

それからは少し機嫌が良くなったが、寝る前になると「明日どうする?」と少しぐずった。

明日は授業参観で、体育館で学年全体での1/2成人式だが、これまで準備もできていないし、本人もみんなと一緒に参加する気持ちはないようだ。

まだチョコレートをあげていない友達に渡すというのが、学校へ行くモチベーションになっているくらい。

21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月15日(土)

朝は普通に起きた。

午前中は親戚の子が遊びにきていたので一緒に遊んだ。

昼前には家族でプールに行き、昼食後は両親と一緒に学校やコミュニティーセンターに自転車で行って少し遊んだ。(弟は一人自宅で遊んでいた)

夕方からは、家族でクラスの友達のスケートの試合の応援に行った。

普段は一緒に遊んでいる友達が一生懸命レースに取り組んでいるのを見て、少しは何か感じてくれるといいと思う。

帰りに外食をする際に、弟が自分の思い通りにならずにちょっとぐずったが、帰宅後は疲れているようで21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月14日(金)

明け方に寝言を言い、少し暴れた。

朝も最近にしてはぐずり気味で、集団登校の時間になっても弟と一緒に行くことができず、父親と弟で登校。

その後しばらくしてから母親の出勤に合わせて車で登校した。

それでも、1校時前には保健室に入ることができた。

登校後はそれほど気になる感じはなかった。

1校時はS先生とお絵かき。

2校時はS先生と将棋。

3,4校時は教頭先生、もう一人の不登校の生徒と一緒に社会のプリント。

給食は児童会室でクラスの班と一緒に食べた。(もう一人の不登校の生徒も同様)

5校時は教頭先生。体育館で学年での1/2成人式の合唱練習を、もう一人の不登校の生徒と見学。

6校時は教頭先生。もう一人の不登校の生徒と国語のプリントをした後に、クラスの別の友達が合流してグラウンドで遊んだ。(授業に参加できない生徒たちの人数が増えるとかなり遊びモードになってしまうのも気になる)

放課後はいつもよりも少し長く学校で過ごしてから友達と帰宅。

帰宅後は穏やかで21時には布団に入った。

 

11時から学校で、校長先生、教頭先生、教育支援員、父親の4名で最近の様子や今後の方針などの話し合いをした。

学校側には、できるだけもう一人の不登校の生徒と距離を置いてもらえるようにお願いしているが、先生の数が足りなくて、丸一日離すのは難しいとの回答。

クラスが異なるので、教科の時間を調整して、両クラス同じ授業にすることで、それぞれが自分のクラスに入れるように配慮してくれるとのこと。

この調整を、先生の人数が多い午前中にするか、先生が少なくなる午後するか、どちらが効果的かは分からないので、何パターンか試してみるとのこと。

また、下校前にはそれぞれのクラスに行って、明日の予定を書き写す作業をすることで、少しでもクラスに近づける時間を増やす。

などのことを確認した。

学校側としても両者を離した方がお互いのメリットが大きいとの認識を持っていると感じられた。(もう一人の不登校の親はどのように考えているのかも気になる)

その後はスクールカウンセリングがあった。

父親は最近の様子や学校とのやりとりなどを話した。

娘は今までに比べるとカウンセリングの先生と良くコミュニケーションを取ることができた。(この時にはもう一人の不登校の生徒と自分から離れた)

と言っても、トランプをしながら話をした程度だが、これまでは逃げるようにしていたことを考えると、やはり気持ちも安定してきていると思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月13日(木)

明け方少し寝言を言ったが、朝は普通に起きた。

機嫌も悪くなく、弟、父親と集団登校。

9時前には父親とも離れることができた。

1校時からもう一人の不登校の生徒と一緒になり、S先生と会議室でお絵かき。

2校時は教頭先生と算数のプリント。

3校時は担任の先生とクラスの図工に取り組んだ。本人によれば3校時だけはもう一人の不登校の生徒は自分のクラスに行ったとのこと。

4校時から再びもう一人の不登校の生徒と一緒になり、R先生と学年練習に参加。

給食は児童会室が使えなかったこともあり、もう一人の不登校の生徒と二人で会議室で食べた。(先生はつかなかった)

5校時は教頭先生とカルタをした後、外に出て遊んだ。

6校時には別の生徒も加わり数名で外で遊んだ。

友達と一緒に下校し、帰宅後は弟、父親と一緒に車で友達の家に行ってチョコレートを配った。

夕方からは「足首が痛い」と言い、少し機嫌が悪かったが、21時には布団に入った。

 

本人から聞いても、今日は朝から一日中もう一人の不登校の生徒と一緒だったとのことだが、二人が一緒になると完全にテンションが上がって教室に入る意欲が下がるように思える。

もう一人の不登校の生徒の立場からすれば、学校に行けているということにはなるかもしれないが、ウチの娘にとっては明らかにブレーキ効果になっていると感じざるを得ない。

このことは何度も学校側にもお願いしているが、結局今日は朝から一緒になっているという事実があり、なかなか理解してもらえない感じだ。

4年生もあとわずかになってきた今、安定して登校でき、少しずつ教室に足が向いてきたという、とても大切な時期なのだが、この状態ではこれから先がとても心配だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月12日(水)

休み明けのせいか、朝から少し機嫌が悪い感じだった。

母親に「午前か午後仕事休んで」とぐずっていた。

結局、母親が午後に休んで、学校から帰宅する前には家にいるということで落ち着き、弟、父親と3人で集団登校。

学校では落ち着いていて9時前に父親は帰宅できた。

1校時はS先生と絵を描いたり英語のプリントをしたりした。

2校時はK先生と過ごした。

3,4校時はクラスの図工の授業で、みんなと一緒に図工室で版画の続き。

給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの4班と一緒に食べた。(もう一人の不登校の生徒も同様)

給食後の清掃の時間にはクラスの仲良しの班の手伝いで下駄箱の掃除。

5校時はもう一人の不登校の生徒と将棋をした後は、その生徒のクラスで飾り作り。

友達と一緒に下校。

 

下校前までに両親と保健室の先生でメールでやりとりがあった。

始めは昨日も一緒に遊んだ友達の家によって遊ぶという事になった、という連絡をもらった。

それを聞いて、夕方のプールに(本来は火曜日だが、いつも一緒に帰る友達の一人が水曜日のプールなので)一緒に行けるなら、その友達の家に迎えいにくと、伝えてもらった。

その後、保健室の先生からは、友達の家にもプールにも行かないで帰ることになった、という連絡があった。

結局、いつも一緒に帰ってくる友達と約束して、自宅で少し遊び、その後はそのままプールにも一緒に行くことができた。

朝から気持ちが不安定な感じがしたので、機嫌が悪くなったのかと心配したが、帰宅後の様子を見る限りは大丈夫なようだった。

プールから帰ってきてから、寝る前には友達にチョコレートをあげたいけど、どうやって渡せば良いか、という問題で、少し機嫌が悪くなったが、21過ぎには布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月11日(火)

朝は普通に起きた。

以前から、クラスの友達二人と、一緒にチョコレートを作る約束をしていたので、楽しみにしていた。

9時前には自宅に友達がやってきて、一緒にチョコレートを作った。

お昼には保健室の先生とランチに行く約束をしていて、子供達だけ(親はついていかない)で行き、帰ってきたらみんなで小学校に遊びに行った。

その間に自宅では、保健室の先生から学校での様子などをいつもよりゆっくりと聞く時間が取れてよかった。

しばらくして戻ってきてから、チョコレートの作業の続きを行い、それが終わったらみんなで近所の公園に遊びに行くことになり、この時には父親も一緒に行った。

公園で、木登りをしたりボール遊びをしたりして、17時には解散になった。

友達と別れた後、「自分だけボール遊びで得点できなかった」と悔やんでいた。

それでも、ひどく落ち込むことはなく、その後も穏やかに過ごして21時前には布団に入った。

 

ボール遊びで友達と同じように得点できなかったことを悔やんでいたのが印象に残った。

両親はそんなこと思ってもいないが、本人にしたら周囲からのプレッシャーに感じるのだろうか?

学校のテストやかけっこなどで、上位にいなければならないなど、本人がプレッシャーに感じて学校に行けなくなってしまうようなストレスを与えていたのだろうか?

親としてはみんなと同じことができれば十分だと思っているのだが、「一番である必要はない」「完璧である必要はない」「自分ができることをやればいい」「自分らしくできれば十分」というようなことを(伝えていたつもりだが)もっと伝えるべきなのだろうか?

と感じた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月10日(月)

朝は普通に起きて、本人の希望により母親、弟と集団登校。

母親とは8:40には離れることができた。

1,2校時はS先生と会議室で、手芸と社会。

3校時はR先生と会議室で漢字。

4校時はK先生と児童会室で理科の実験。

給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの班と食べた。(もう一人の不登校の生徒とそのクラスの班も)

5校時はもう一人の不登校の生徒のクラスの体育(跳び箱)に参加。

6校時はK先生と漢字。

いつもの友達と一緒に下校。

帰宅後は少し宿題に取り組んだ。

その後も大きくぐずる事なく21時には布団に入った。

寝る前には、「林間学校や修学旅行に行きたくない」と、何度か口にしていた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月9日(日)

少し遅めに起きた。

午前中はテレビを見て、昼前からドライブも兼ねて外食に行った。

冬休みの宿題の絵手紙がふじさんミュージアムに展示してあるのを見てから帰宅。

その後も穏やかに過ごして21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月8日(土)

朝は平日と同じ時間に起きた。

午前中はプールで遊び、午後からは親戚の子供と遊んだ。

終日穏やかで21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月7日(金)

朝は普通に起きて、弟、父親と集団登校。

保健室に入ると、クラスの友達の一人が玄関でぐずっていると、別の友達が保健室に報告に来た。

それを聞いて、娘も一人で玄関まで見に行ったり、その子の持ち物を教室まで届けに行ったりした。

さらにその友達と一緒に、朝の学年合唱の練習に参加する勢いで音楽室まで行ったが、その友達も音楽室には入れずに、一緒に入り口で見学した。

と、今までとは少し違うパターンだったが、少し教室に近づけたような感じがした。

この時点で父親は帰宅。

その後、1校時は教頭先生と、朝からぐずっていた生徒と一緒に国語のテスト。

2校時はS先生と、朝からぐずっていた生徒と算数と裁縫。

3校時は教頭先生と図工で使う彫刻刀の練習。

4校時はR先生と、朝から一緒の友達と外で遊んだ。

給食は児童会室で友達と一緒に食べた。

その後の清掃の時間には班の清掃場所(下駄箱)まで一緒に行った。

5校時はK先生と、クラスの体育に参加。

6校時は保健室の先生と、自分の教室で総合の授業として1/2成人式の準備に取り組んだ。

友達と一緒に下校。

下校後には宿題にも取り組んだ。

夕食時に弟と喧嘩することもあったが、21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする