2020年1月27日(月)

夜中に寝言を言ったが、あまり良い夢ではなかったようだ。

朝は普通に起きた。

月曜日ということもあって心配だったが、少しぐずった程度で、弟、父親と3人で集団登校の時間に登校できた。

保健室では対応してくれる先生がいなかったこともあってか、なかなか父親と離れられなかった。

1,2校時は保健室で本を読んだりして過ごしていた。

3校時になってR先生が来てくれたら、父親は帰宅することができた。(11時)

ちなみに、もう一人の不登校の生徒は、学校からの計らいで登校時から娘と顔を合わすことなく別の場所で過ごしていた。

事前に連絡をもらっていたが、このことを含めた今後の予定を夕方学校側と話す予定になっていた。

帰宅後の本人からの話によれば、3,4校時はR先生と保健室で過ごし、給食はもう一人の不登校の生徒と一緒に会議室で食べた。

5,6校時はそのままもう一人の不登校の生徒と過ごして、帰りはいつもの友達たちと一緒に帰宅。

帰宅後は父親と一緒に宿題に取り組んだ。

21時過ぎに布団に入るまで穏やかに過ごした。

 

夕方、学校側との話し合いには両親で出席。

今後しばらくは、娘ともう一人の不登校の生徒は、登校時から別の担当をつけて別の場所で過ごし、給食以降は一緒になっても構わないとのこと。

お互いが良い刺激になることもあるし、その逆も考えられるので、対応は難しいと思うが、我々両親もベストな方法がわからないので、とりあえず学校側の提案してくれた方法でやってみて、気になることがあればすぐに報告して修正していくということにしてもらった。

まず今日一日やってみて心配なことは二つ。

一つは、先生の数が足りないことで、娘が保健室にいる場合、保健室の先生が仕事をしながら相手をしてもらうことになるので、勉強に取り組みづらくなること。

もう一つは、給食時にこれまでは児童会室でクラスの班と食べることができたが、もう一人の不登校の生徒と一緒になることで、クラスからは離れて会議室で食べるようになってしまうこと。

このことは今日の話し合いでも意見しておいた。

今後の様子に注視したい。

ちなみに、以前にスクールカウンセリングの先生に言われたが、長期休みの直後は普通の生徒よりもエネルギーのチャージが遅いので、すぐに普段通り学校には行けない。

これは1週間でも考えられるので、月曜日(今日)はまだ調子が出ていない。

さらに一日の中では朝のうちは調子が上がらないとも考えられる。

もしそうだとすれば、明日以降は少しずつ良くなるのかもしれない、と前向きに期待を持ちたい。

逆に月曜日に学校に行き渋るのは、あまり無理をさせすぎないように気をつけたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月26日(日)

母親の実家の長瀞に、日帰りで遊びに行く予定だったので、朝も普通に起きた。

雪が降っていたが、予定通り遊びに行ってきた。

終日概ね穏やかに過ごし、帰宅してから22時頃布団に入るまでも穏やかだった。

寝る前には「明日どうする?」という発言もあったが、一方で「今日は○○の夢を見よう」と楽しそうに話した。

不登校になる前は、時々このように、寝る前に自分の好きな夢を選ぶような話をしていたので、気持ちもかなり穏やかになってきているのかもしれない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月25日(土)

週末だが普通の時間に起きた。

今日は親戚の集まりがあって、事前からとても楽しみにして、色々と準備をしていた。

昼前から飲食店で集まり、夕方は親戚の家で集まったが、どちらも多くの人の中、子供達だけで楽しく過ごすことができた。

夜は21時過ぎには布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月24日(金)

朝は普通に起きた。

特にぐずることもなく、弟と父親の3人で集団登校の時間に登校できた。

保健室で過ごし、最近一緒になるもう一人の生徒が来たら父親は帰るつもりだったが、なかなか登校してこなかった。

9時半頃になって、友達は来ないけど「パパは帰っても大丈夫」となって帰宅。

その後は担任の先生からの報告。

1校時は別のクラスの先生と工作と漢字の勉強。

2校時はもう一人の不登校の生徒が来たので保健室の先生も一緒に掲示物作成。

3校時はR先生と会議室で図工に取り組む。(5分ほどクラスの理科の授業を覗いた)

4校時はR先生や他の不登校の生徒と彫刻刀で板彫り。

給食は会議室。

5校時は体育館でのクラスの体育に参加。(半分ほど一緒に参加して、あとは見学)

6校時は他の不登校の生徒と会議室で過ごした。

友達と一緒に下校。

帰宅後も穏やかに過ごした。

やっと2学期の終わりの頃の状態に戻ってきた感じだが、異なるのは別のクラスの不登校の生徒と一緒にいることが多くなったこと。

このことで、保健室ではなく会議室などで過ごせることが多くなったが、逆に給食はこれまでのようなクラス隣の児童会室ではなく、会議室で食べるなど教室から少し遠のいている気もする。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月23日(木)

4年生のスキー教室。

前日からの天気予報が心配だったが、ぐずることなく普通に起きた。

朝から雨が降っていたので、中止かと思ったが決行。

家を出る直前にちょっとぐずって、なかなか出発できない場面もあったが、どうにかして母親と登校。

保健室で友達と待ち合わせて、教室にも行ったけど、クラスのみんなとは一緒にいることができずに、すぐに保健室に戻って待機。

それでもなんとかバスに乗って行くことができた。(行きはもう一人の不登校の生徒と保健室の先生の3人でもう一人の不登校の生徒のクラスのバス、帰りは同じ3人で娘のクラスのバスでの移動だった)

スキー教室では、学校側とスキースクールで調整して父親が娘の班を担当。

雨の中でのスキーだったが、レッスン中はとても楽しめていた様子。

午前、午後ともみんなでしっかり滑ることができた。

帰宅後は疲れているようで、一度夕方に眠ってしまった。

その後起きてもぐずることなく21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月22日(水)

夜は寝言もなくぐっすり眠れたようで、朝はいつも通りの時間に起きた。

起きてからも比較的穏やかで、「弟と一緒に登校する」と言い、集団登校の時間に父親と3人で登校。

その後はS先生と会議室で過ごし、「もう一人の不登校の生徒が来たらパパは帰っていいよ」ということで、9時前にその生徒が来たので、父親は帰宅。

1,2校時はS先生と会議室で、3,4校時はR先生と会議室で過ごす。

給食も会議室。

5校時は会議室で図工の先生から出された課題に取り組む。

ここまでは全てもう一人の不登校の生徒も一緒だったが、保健室ではなく会議室で過ごせていることは良いと思う。

放課後は担任の先生とクラスの友達も交えて保健室でゲームをして、最後は友達と下校。

帰宅後は少し宿題にも取り組んだ。

21時過ぎに布団に入るまで穏やかに過ごした。

明日は楽しみにしているスキー教室だが天気が心配。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月21日(火)

昨晩はかなり寝言を言っていた。

日中久しぶりに学校に行けたストレスがあったせいかもしれない。

それでも朝は普通に起きた。

起きた時から機嫌が悪く、「ママの仕事についていくか、ママが仕事を休んで一緒にいるかのどっちかにして」と言って、母親から離れなかった。

少し暴力的になってきたので、母親がトイレにこもると、洗剤をバラまいてドアをドンドン叩いて暴れた。

その時にトイレの窓が割れてしまって、手を少し切って出血した。

水で洗い流したりしているうちに少し落ち着いたが、母親が出勤する時にはまた暴れて大変だった。

どうしても治らないので、父親が車で母親の職場近くまで連れて行った。

今までだと、ここで落ち着いてドライブなどをするのだが、今日はなかなか落ち着かなかったので、無理やり帰宅した。

それから、昨日のことを学校側に話しておこうと思って、父親だけ一人で30分ほど学校に行って教頭先生と話してから戻ってくると、かなり落ち着いていて「学校に行く」と言い出したので、9時半過ぎに一緒に学校に行った。

保健室には昨日と同様に別のクラスの不登校の生徒が登校していたので、すぐに二人ですごし始めた。

そこからは30分も経たないうちに「一人で大丈夫」と言うので父親は帰宅。

下校時間まで学校で過ごして、友達と帰宅した。

本人によれば、1,2校時はR先生と会議室で人生ゲーム。

3校時はS先生と会議室で人生ゲーム、4校時は保健室の先生の手伝いなどをした。

給食は会議室で食べて、5校時は保健室で人生ゲームをして過ごしたとのこと。

帰宅後は宿題にも取り組んで穏やかに過ごした。

プールは「手を怪我してるから」と言って行かなかった。

21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月20日(月)

朝はいつもの時間に起きたが、ぐずり気味だった。

朝食を食べると少し落ち着いた。

父親は仕事のため朝から不在。

母親が弟を送った後、「どうする?」と言うので、「どっちでもいい」と母親が答えると、「もう少ししたら学校に行く」と言い、8時半頃に母親と保健室登校。

保健室ではS先生と一緒に塗り絵などをして過ごした。

9時半頃に別の同級生の不登校の生徒が保健室に来て、その後はほぼ一緒に過ごした。

2校時が終わった後の中休みのタイミングで母親は仕事に行くことができた。

その後は担任の先生によると、3,4校時はR先生と過ごし、給食は保健室の先生と一緒に食べた。

5校時は図工の先生が来てくれて作業をした。

6校時は体育館で学年レクをしていたが、少し覗いただけですぐに保健室に戻ってきたとのこと。

帰りは友達と一緒で、帰宅後も穏やかに過ごしたが、宿題には取り組むことはできなかった。

3学期に入って、やっとまとまった時間を学校で過ごすことができたのは良かったが、別の不登校の生徒と一緒に保健室で過ごすことが、良いのか悪いのか今のところわからない。

これについては学校側も気にかけているようで、何らかの対応があるかもしれない。

夜は21時過ぎに布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月19日(日)

朝からソリ遊びをする予定だったので、普段と同じくらいの時間に起きた。

朝食を食べてから1時間ほどソリ遊び。

その後は昼食まで母親と穏やかに過ごした。

午後からも、テレビを見たり、親戚の家に遊びに行ったりして穏やかだった。

しかし、明日の時間割の準備や勉強には手をつけなかった。

21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年1月18日(土)

休みということもあって、朝はゆっくり起きた。

雪が積もっていて少し楽しそうだった。

午前中は買い物に行ったりして過ごした。

来週小学校のスキー教室があるが、昨日までは「バスに乗るのが嫌だから行かない」と言っていたが、今日は「保健室の先生と同じバスなら頑張って乗る」と言い出した。

昨日も短時間だが学校には行けたので、気持ち的には前向きになっているようにも感じる。

スキー自体は好きで友達と滑れることを楽しみにしているので、なんとかスキー教室を利用してクラスに近づけるようにしたい。

午後も親戚の子供たちと一緒に家の中で過ごした。

22時頃に布団に入ったが、最後まで穏やかな一日だった。

カテゴリー: 日記 | コメントする