2019年12月28日(土)

今日も普通に起きた。

午前中は少し勉強に取り組み、そのあとは大掃除の手伝いなどを行なった。

午後からは宿題の工作をしたり、冬休みの友の読み物などを読んだ。

夜は家族で外食。

初めてもんじゃ焼きを食べ、初めてカラオケにに行ったら、とても喜んで楽しそうにしていた。

帰宅後も穏やかで22時に布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月27日(金)

寝言もなく朝までしっかり眠った。

起きた時には「今日は勉強しない」と言っていたが、朝食後には宿題に取り組んだ。

10時から親戚の家に遊びに行って、夕方に帰宅。

帰宅後も穏やかに過ごし21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月26日(木)

寝言もなくグッスリと寝ていた様子。

今日から冬休み。

朝はぐずることもなく普段通りの時間に起きた。

午前中は約束していたスキーに連れて行った。

昼まで滑って帰宅し、午後からは少し勉強をすることができた。

勉強時には、やらなければならないと自覚しているが、時々ぐずりそうになり、そんな時には「後でやりたくなったらやればいい」と勧めて、好きなことをさせるようにした。

それでも最終的にはプリントを数ページやることができた。

その後も21時に寝るまで穏やかだった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月25日(水)

2時頃から寝言を言うようになり、時々大きく動いたりしたが、ほぼ寝ているようだった。

しばらくしてから再び深く眠り、朝は普通に起きた。

今日は2学期の終業式。

昨日、一昨日と集団登校できていたので、今日もそのつもりでいた。

登校時刻になって「昨日みたいに母親を送ってから登校する」と言い出したが、その時間はもうないと説明すると理解して、弟、父親と一緒に集団登校できた。

体育館での終業式が始まるまで保健室で過ごした。

先生方が終業式に誘うと、ちょっと気持ちが落ち込んだのか、父親の後ろに隠れてしまう場面があったが、しばらくして落ち着いて、父親が帰りに迎えにくるという約束をして、保健室の先生と一緒に体育館に行くことができた。

終業式の後は、下校時まで、S先生や保健室の先生と一緒だが、教師でクラスのみんなと清掃などをして過ごすことができた。

約束通り父親が迎えに行き、弟や友達と一緒に下校。

帰宅して昼食をとった後は、弟と共に自ら「冬休みの友」を開き、勉強に取り組んだ。

めあてには「二学期におくれた分をできるだけみんなに近づけたい」と自分から書いた。

気持ちがかなり前向きになっているように思える。

少し勉強をしたあとは、祖父からもらったクリスマスプレゼントの二段ベッドを組み立てたら、とても喜んで、枕元に自分なりのモノを置いたりしていた。

夜は家族でクリスマスパーティーをして、穏やかに過ごした。

寝る際には結局ベッドでは眠れなかったが、ぐずることもなく両親と一緒に寝た。

今日で2学期は終わり、明日から冬休み。

今週に入ってから2学期最終日までは、不登校になってから、最も良い形で終わることができたと思う。

これが「明日から冬休みだから」ということではなく、本人が3学期に向けて意欲が出てきたのであればとても嬉しい。

冬休み中は勉強や遊びのバランスを考えて慎重に過ごして、3学期を迎えられるようにしたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月24日(火)

午前2時頃に「いつ行く?」と寝言を言い始めた。

どこに?」と聞くと、「たこ焼きを買いに」と返事をするが、ほとんど眠っているようだった。

昨日のように暴れ始めるかと思ったが、今回は問いかけに対して返事はするものの、寝ているようで、時々声を出したり少し暴れたりする感じで、明け方には眠りに入った。

朝になるとそれほどぐずることもなく、いつもの時間より少し早く起きた。

今日も集団登校できそう?」と聞くと「昨日みたいに行きたい」と言うので、一緒に母親を車で送ってきてから、弟と父親と一緒に集団登校ができた。

保健室でしばらく過ごしてから、担任の先生から「1校時に教室後ろの壁の掲示物を剥がすの手伝って」と言われて、R先生と一緒に教室に行って作業をすることができた。(他の生徒は授業中)

2校時も同じ作業を行なった。

中休みには一旦保健室に戻って過ごしたが、3校時は再びR先生と教室に行き、クラスのみんなと一緒にジェスチャーゲームをした。

4校時は保健室で、R先生とカレンダー作りの手伝い。

給食は自分から「児童会室で食べる」と言い、2班と一緒に食べて、片付けも自ら教室に入って行うことができた。

5校時は多目的室でクラスのみんなとレク。(保健室の先生と一緒)

6校時は教室でクラスのみんなとレク。(保健室の先生と一緒)

下校時はいつものように友達と一緒に帰宅した。

帰宅した後、母親の仕事終わりを待って職場まで一緒に迎えに行き、その足でたこ焼きを買って夕食時に食べた。

入浴時には、「勉強どうする?」と、勉強の遅れを自分なりに気にしているような発言もあった。

その後も穏やかに過ごし、21時には布団に入ることができた。

今日は集団登校できただけでなく、一日の多くを教室で過ごすことができて、大きく前進したように思える。

ただ、明日が終業式で、それからもう冬休みに入るから、ということも考えられるので冬休みの過ごし方には注意したい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月23日(月)

午前3時に「早くして」と寝言のようなことを言い始めた。

だんだんと強く言うようになり、母親に「早く持ってきて」と階下に行くように命じた。

しかし、何を持って来ていいのかわからないので、父親が聞くと「たこ焼きを食べたい」と言い出した。

こんな夜中にお店は開いてないし、外は大雪で出かけらない」と言うと、起きて自分も階下にきて暴れ出した。

その時にはすでに覚醒しているようだった。

1時間ほど暴れた後、外は大雪で車も出せない中、パジャマのまま母親を連れ出して車に乗った。

当然車は出せないが、車内で落ち着いてきて、結局家に入ってきたのが4時半頃。

そのままコタツに入って眠りそうになった。

しばらくしてから布団に戻った。

落ち着いてしまえば、穏やかに行動できるのだが、今回のように一度スイッチが入ると手がつけられないような暴れ方をするのは困る。

キッカケが、寝ている状態から、もしくは眠い状態からのことがほとんどで、言い出したことが受け入れらない(不可能な)ことで、思いが通らないからなのか、引っ込みがつかなくなって暴れているのか、よくわからない。

暴れるのを押さえつけると、「痛い」「自分が痛い目に遭っているからママにも同じようにする」と主張して、つねったり噛みついたりする。(実際には痛いほど押さえつけてはいない)

また、父親にはあまり攻撃はしてこない。

そのまま普段の時間に起きたが、その時にはそれほどぐずってはいなかった。

大雪のため、登校が2時間遅れになり、弟と二人で登校時刻までテレビを見て過ごした。

登校時刻になったので弟を連れて行こうとすると、娘も一緒に行けそうな雰囲気だったので、少し誘ってみたら、なんとなく一緒について来て途中で他の生徒とも合流し、父親も一緒だが、集団登校することができた。(10時)

そのまま保健室に入り、しばらくしてS先生が来て雪遊びをすることになり、その時点で父親は帰宅できた。(11時前)

3,4校時はS先生、R先生、もう一人の不登校気味の生徒と雪遊び。

給食は会議室で食べた。

5校時は保健室の先生の手伝いやK先生とすごろくをして過ごした。

6校時はクラスのみんなとグラウンドで雪合戦をすることができた。

帰りは、2回目の精神科受診のため、下校時刻よりも少し前に迎えに行き、そのまま病院へ。

病院では30分ほど時間を取ってもらっていた。

あまり時間がないので、これまでの経過をざっくりと説明し、今気になっている対応の仕方などを聞いた。

まず経過を説明するにあたり、これまで書いてきたブログの内容を始めから読み返してみた。

すると、ここ最近落ち込んでいたと感じていたことなどが、当初から考えるとそうでもなく、緩やかではあるが、全体的には良い方向に向かっているようにも思えたのは意外だった。

また、今朝のたこ焼きの件に関しては、先生によると、過去にも何度かあった夜驚症が久しぶりに出ているのではないか?とのことで、それほど深刻に考える必要はない感じだった。

母親だけにしつこく攻撃するのは、自分の主張を受け入れてもらえそうな相手だと判断して、そこをついてくるとのこと。

特に困っていた、ワガママで暴れるような時の対処法は、こちら側も怒ったりなだめたりはせずに、中立的に冷静に対応するのが良いとアドバイスをいただいた。

こちらが感情的になると、相手もまた興奮したりするので、平行線をたどって収束できなくなるとのこと。

しかし、全く筋の通らない主張をして激しく暴れているのを抑えている状況で冷静になるのはなかなか難しいと感じる。

また、何かを買ってあげる約束(もしくはあげない)をするなど、要求に答える(答えない)場合にはその都度考えがぶれないようにすることで、「ダメなものはダメ」ということが理解できるようになるとのこと。

攻撃がしつこい場合には母親がトイレや浴室にこもるなどの方法があることなども教えてもらった。

「明日どうする?」「学校どうする?」の繰り返しに関しては、言葉ではなく本人の心の中を察して、その時の気持ちに沿って冷静に行動を促せばよいとのこと。

また安定剤などが必要かという質問に対しては、本人が自分の状態を納得して自分から薬を必要と感じない限りは与える必要はないとのことだった。(もし、場所をわきまえずに騒ぐようなら必要だが、今は家の中と外を自分で区別して、騒げる場所を判断しているので大丈夫とのこと)

始めのうちはなかなか理解できずに大変かもしれないが、時間の経過と共に本人も徐々に理解してくるとのことだった。

 

全体的には、あまり深刻になるほどのことでなく、もう少し長い目で見て冷静に対応していけば穏やかになってくるとの印象を受けた。

1回目の受診の時にも同様のことを言われて、今回の受診は「気になるようなら念の為」ということで30分時間を取ってもらったが、まだまだ時間がかかりそうなので次回の予約も入れておいた。

しかし、次回が2月中旬しか予約が取れずに、また期間が空いてしまう。

スクールカウンセラーに比べると、説得力のある具体的なアドバイスをもらえるので、もう少し頻繁に相談できれば心強いと感じる。

 

弟も一緒に連れて行っていたので、受診後は帰宅途中でファミレスで食事を取ってから帰宅。

本人たちも好きな食事だったので、帰宅後も穏やかに過ごしていた。

しかし、21時になって寝る時にまたぐずりだした。

きっかけは、「何か飲みたい」から始まり、母親が提案したものは全て「ダメ」で、なんとか納得させると今度は「ストローを持って来て」などといい、最後は大暴れになった。

今回は母親をトイレにこもらせて父親が相手をしてみたが、父親に対しての攻撃はなく、大声をあげてトイレの扉をドンドン叩いた。

声が枯れるほど大声をあげて1時間ほど騒いだが、最後は落ち着いて布団に入ることができた。

結局いつも通り1時間ほどは騒いでいたが、怒るというよりは泣いて大声を出すことで攻撃的ではなかったこと、最後は落ち着いて布団に入ったことは良かったのかもしれない。

これを繰り返すことで、だんだんと納得していくのだろうか?

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月22日(日)

餅つきのため、朝5時頃から起きて活動。

親戚や友達、先生なども来てくれて、終日楽しく過ごすことができた。

疲れていたこともあり、20時頃には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月21日(土)

土曜日なので朝は少し遅めに起きてゆったり過ごす。

午前中から翌日の餅つきの準備をしたり、親戚の子と遊んだりして、特にぐずることもなく穏やかに過ごした。

楽しみにしている翌日の餅つきの朝が早いこともあって、20時頃には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月20日(金)

朝は少しぐずったが、昨日と同じように両親と一緒に母親の職場に行き、母親を下ろしてから少しドライブして学校へ。

到着しても「もう少しドライブしたい」と言ったので、再びドライブ。

ドライブの途中で「もう学校に行く」と言い出したので、途中で引き返して9時過ぎには保健室登校ができた。

1,2校時はR先生と工作。

中休みはそのままR先生と過ごした。

3,4校時はS先生に加えて総合教育支援員の先生がきて、もう一人の不登校気味の生徒と4人ですごろくをした。

給食は自分から「児童会室で食べる」と言って1班と一緒に食べた。

5校時の体育はK先生と体育館でクラスの体育に参加。

長縄跳びとドッジボールをクラスのみんなと一緒に行い、最後のマット運動の時だけ保健室に戻ってきた。(途中から一人で大丈夫そうと判断してK先生は離れた)

6校時は読書とスクールカウンセリング。

カウンセリングの先生とはトランプやすごろくをした。

カウンセリングの先生によれば、今まで接した中では一番穏やかな顔だったとのこと。

放課後は保健室の先生と一緒に教室に行き、連絡帳を書いたり教室内で友達と遊んだりした。

友達と一緒に帰宅して、寝るまで穏やかに過ごした。

この二日間は教室に入ったり、クラスの活動に参加したりと、かなり良い状態だった。

このまま週末に入るが週明けから終業式までこの調子でいって欲しい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月19日(木)

朝は穏やかに起きた。

昨晩は最近にしては早めに寝たので睡眠時間は多い方だと思う。

朝食時も穏やかで、家族と一緒に食べることができた。

母親の出勤時には「一緒に行く」と言って少しぐずったが、父親も一緒に3人で母親の職場に送り、そのままドライブするということで落ち着いた。

母親を職場に降ろした後は、「少しだけドライブして学校に行く」と自分から言い、8:40には保健室登校ができた。

1校時はクラスが体育で、前半の長縄跳びはみんなと一緒にできた。

2校時は保健室で都道府県のすごろくを工作した。

中休みは保健室にはあまり多くの生徒が来ることなく、少し落ち着いて過ごした。

3校時からはR先生がきて、一緒にすごろくの工作をした。

落ち着いていたので11時頃には父親が帰宅できた。

4校時はS先生と続きをしてすごろくが完成。

給食は会議室で、保健室の先生、S先生と食べた。

5校時はK先生とすごろくの手直しや、担任の先生からの課題をやった。

6校時は道徳の授業で、クラスで行うジェスチャーゲームに一緒に参加して「お題を出す係」をやった。

下校時間には友達と一緒に帰宅。

帰宅時には「今日は教室に入れたよ」と6校時のことを自分からも嬉しそうに話した。

その後も穏やかに過ごし21時半には眠りに入った。

今日は体育でみんなと縄跳びができ、6校時にはクラス全員がいる自分の教室に入って一緒に活動できたのは大きな進歩だったと思う。

明日から冬休みに向けて、良い形で2学期を終えたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする