2019年12月8日(日)

朝は普通に起きたが、朝食時からひどい暴れ方をした。

理由は本当に他愛もないことだが、心が不安定で些細なことでもイライラが溜まるようだ。

ぐずりだしたので、父親が弟を隣の祖父母の家に避難させて朝食を取らせていたが、追いかけてきて牛乳をまき散らそうとしたりした。

結局表に連れ出したが、大声を出して暴れて大変だった。

特に、弟や母親を自分と同じ目に合わせようとしている。

本当は朝から公園に行って遊ぶ予定だったが、結局なかなか落ち着かなくて10時過ぎになってやっと公園に行くことができた。

公園でも、自分がやりたいことと、弟がやりたいことが異なり、しばらくもめてすぐに遊び始めることはできなかった。

弟を自分と同じようにさせたいという気持ちが強い。

出発が遅くなったので、昼に行く約束していた外食に14時過ぎに行ったが、今度は弟がぐずり出して意見が合わずに一旦帰宅。

姉弟を離すために、父親が娘を連れてドライブに行き、お互いを落ち着かせて外食に行った。

その後は比較的穏やかだったが、時折「明日どうする」を母親に迫ることがあって、母親へのストレスも心配。

21時前に母親と弟が先に寝室に行き、父親と一緒にテレビを観て少し落ち着いてから22時頃に布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月7日(土)

土曜日だからか、特に予定を決めていないが、朝はぐずることなく起きた。

午前中は両親でやることがあり、祖父に子供達を連れ出してもらった。

午後は弟が友達と遊ぶ約束をしていた。

始めは姉も「一緒に行く」と言っていたが、先日母親が臨床心理士からアドバイスを受けたように、兄弟の距離を離したいと思っていたので、弟は一人で遊びに行き、姉は家で過ごすように促したら、特にぐずることなくその通りにしてくれた。

ただ、弟が行く前に、自分なりに色々とアドバイスをしていた。

しかし、結局弟は待ち合わせ場所に行っても友達が現れずに、公衆電話から「誰もこない」と電話をかけてきたので、父親と娘で迎えに行くことになった。

その後も、テレビを観たりして、寝るまで穏やかに過ごした。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月6日(金)

今日も朝からややぐずり気味だった。

学校には行かない」と言っていたので「休んでもいいよ」と言ったが、「やっぱり行く」と意見を変えて10時頃母親と保健室登校。(父親は朝から仕事で外出)

もう一人の不登校気味の生徒と車椅子の体験をしたいと言って学校に行ったが、その子はクラスの授業に出る予定になっていたので、それを聞いた瞬間に「帰る」となって、帰宅。

保健室にいたのは5分ほど。

11時半頃に「給食だけ食べに行く」「母親は隣にいてほしい」と言い出して、「それは出来ない」と返すと、ぐずって母親と喧嘩になり、母親を家から追い出した。

父親が一旦帰宅する14時半頃まで一人で家の中でテレビを観たりして過ごしていた。

その後、担任の先生が家庭訪問に来たが、本人は一瞬しか会わなかった。

家庭訪問では状況確認程度の話しかできなかった。

その後は寝るまで穏やかに過ごした。

昨日から二日連続で登校できていない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月5日(木)

今日も朝からぐずり気味。

ここ数日、目覚めが悪いのが気になる。

朝も普通の時間になっても登校することは出来なかった。

母親が休みを取っているのをわかっていて、「木金は仕事に行かない約束だから」と言い張っていた。

自分に都合の良いことは「約束だから守れ」と言うことが多い。

両親と一緒にドライブしてから学校に行ってみたが、保健室にも入ることができなかった。

結局一旦帰宅することに。

その後も家でぐずっていて、今日は非常に状態が悪い感じだった。

母親は午後から仕事だが、「母親の職場に行って仕事が終わるまで車で待つ」などとも言い出した。

また、昼が近づくと「給食を食べたい」とも言い出したりした。

自分の中で行動の整理ができないし、一つの行動に対して意思を決定するのにとても迷って、自分でイライラしているのがよくわかる。

結局昼頃に母親と一緒に職場に行った。

職場では少し落ち着いて過ごせた様子。

帰宅してから寝るまでもそれなりに穏やかだった。

それにしても、今日は全く学校に行けなかったことが残念でならない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月4日(水)

朝は起きた時からぐずっていた。

理由は、CMでやっていた映画が観たいとか、弟とコタツの中でぶつかり合ったとか、つまらないことだったが、機嫌がかなり悪くなって、普段通りの時間に登校することはできなかった。

落ち着いてから両親と少しドライブしつつ、10時前くらいにそのまま保健室登校。

中休みが終わるまで、折り紙などをして過ごす。

3,4校時は図工で、ノコギリなどを使ってペン立てを作る授業。

始めは保健室で取り組んでいたが、途中から図工室に移動してクラスのみんなと同じ空間で作業することができた。

教室ではないが、クラスの友達と同じ部屋で授業を受けるのはかなり久しぶり。

楽しそうに取り組んでいたと思われる。(途中で父親のみ帰宅)

しかし、4校時が終わる時に友達とぶつかってしまい、作っていたペン立てを落としてしまう。

友達も悪気があったわけでもないし、本人も怒ってはいないが、機嫌が悪くなってしまって給食は学校で食べることができなかった。

母親と帰宅して昼食を取ったあと、再び母親と保健室登校。

クラスは総合の授業だが、保健室で壊れてしまったペン立ての修復作業を行う。

途中、母親が仕事に行かなければならなかったので、父親と交代。

最後まで親と離れることは出来なかったが、下校時間になって友達と一緒に帰宅した。

 

昨日なかなか宿題が出来なかったので、日中、担任の先生に、宿題を(みんなとは一部異なっても)一人でもできる内容にしてもらえるようにお願いしてあったが、早速今日の宿題から変更してもらった。

帰宅後に宿題に取り組んだが、できる内容なので本人も達成感があったように思う。

 

ピアノは休んだが、その後も寝るまで穏やかに過ごすことができた。

今日は朝のぐずりを除けば、全体的には穏やかに過ごせたと思う。

 

ペン立てが壊れてしまったり、給食を食べれなかったのは残念だが、クラスのみんなと同じ空間で作業できたことはとても良かった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月3日(火)

朝はそれほどぐずることはなかった。

父親が弟を送ったあと、車で3人で母親を職場まで送り、そのまま父親と保健室登校をすることができた。

始めはR先生が付いてくれた。

朝から落ち着いている様子だったが、勉強はしなかった。

気になっている彫刻刀のサンプルを見たりした。

10時から外部講師によるハンコ作りがあると聞いていて、娘もそれなら参加できると考えていたので、10時前からR先生はじめ保健室の先生や担任の先生が誘ってくれた。

しかし、父親の陰に隠れてしまった。

その後、先生方も10時にこだわって声をかけてくれたが、それがストレスになったのか、どんどん機嫌が悪くなって一人で帰ってしまった。

父親は少し保健室に残り、担任の先生やR先生に昨日のことなどを話していたら、再び一人で保健室に戻ってきた。

父親を帰るように促していたが、ハンコのサンプルがとても良いものだったので、娘も改めて興味を示すかと思って、途中からでもいいから参加するように誘ってみた。

はじめのうちは帰るモードだったが、ハンコ作りには興味があるようで葛藤していた。

外部講師による授業だったので、なんとかして教室か児童会室に行かせたかったが、時間もどんどんなくなるので、最終的には担任の先生の判断で保健室で作業をさせてもらうことができた。

作業を始めると気持ちも落ち着いてきた。

最後には外部講師の方も保健室にきてくれて、仕上がりなどを確認してもらうことができた。

結果的には良かったが、もし保健室に他の生徒などがいたら、今回のようなことはできなかったと思う。

ハンコが良い出来だったことに満足して、少し気分も落ち着いたようで、給食は児童会室で食べることができた。(保健室の先生と5班)

5校時は総合だったが、K先生と一緒に金管室でドラムを叩いたとのこと。

下校してからは漫画を読んだりして過ごした。

プールにも行かなかった。

弟がプールに行っている間、自分なりに宿題に取り組んだが、算数でまだ習っていない箇所だったので、全く出来ていなかった。

みんなと同じ課題(宿題)を与えられても、今それをクリアすることは不可能だ。

勉強に関しては昨日のこともあるので、進め方がとても難しいと感じる。

夜は穏やかに過ごしてぐずることもなく眠りに入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月2日(月)

今日から1週間は母親が仕事の調整をして、午前中は休みを取っている。

昨日から引きずって目覚めもあまり良くなかった。

起きる前に母親が準備した朝食も、「自分が起きる前に盛り付けたからやり直し」などと言って、すべて元に戻したりした。

そして朝食も食べず。

昨日母親の実家で買ってきた友達へのお土産を持っていくことを口実に、早めに母親と車で登校させたが、朝は友達に会えずにすぐに帰ってきてしまった。

帰宅後は母親にホットケーキを焼かせて食べ、しばらく漫画を読んで過ごした。

10時過ぎに再び「3分で帰る」と言いつつ母親と車で登校。

3,4校時は保健室で過ごせたが、「給食は食べたくない」と言って帰宅。

しかし、帰ってきてから「やっぱり給食食べる」と言い出した。(元々食べようか悩んでいた様子)

もう給食の時間が終わっているので無理だと言っても「どうしても学校に連れて行け」と言って、車で学校に行った。

しかし給食の時間が終わっていた。

今度は「給食センターに連れてけ」と言い、母親と一緒にそのまま給食センターへ。

そこで諦めたのか、14時前に家に戻ってきた。

移動の途中で少し寝た様子。

また、夕方に予定している個別面談には「母親も参加しろ」ということで、結局今日は母親は終日有給を取ることになった。(結局母親は別件(後述)で個別懇談には行けず)

14時頃に再び、下校時(14:30)に友達にお土産を渡すために母親と車で学校へ。

お土産だけ渡して、車で戻ってきた。

帰宅後は漫画を読んで過ごし、寝るまでも比較的穏やかに過ごすことができたが、学校の時間帯はあまり良くない状態だった。

 

夕方、母親が自分の不安を解消するため、市役所の臨床心理士に会う機会を設けた。

そこで、言われたのは、

・今、無理して勉強を進める必要はない(まだ早い)のではないか

・不安なく生活して精神が安定してから、勉強など様々なことを進めていく方が良いのではないか

・人との距離の取り方が上手に出来ていない(特に母親と弟)から、不満をぶつけたり攻撃的になるのではないか

など。

 

<母親が夜に本人から聞いたこと>

・勉強と言われるのが嫌

・体育、総合、図工、書写はいい

・よくなったら、○○くんの席、とみんなに言われて嫌

・友達に色々言われるの嫌(親がいつも学校にいることや特別扱いされてることなど)

・隣になるなら、△△くん、⬜︎⬜︎くんが良い

 

以上を踏まえて、親としては、少し勉強への取り組みを強く言うのを避けてみるが、学校側へは(これまでの経緯を考えると)このことをお願いするべきか判断は迷う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年12月1日(日)

夜中に一度トイレに起きたが、寝言もほとんどなく、グッスリ眠れたように思う。

朝から母親の実家に日帰りで遊びに行ってきた。

日中もぐずることなく、穏やかに過ごすことができた。

帰りは明日からの学校を考えて、18時前には出発した。

車内で2時間以上はしっかり眠った。

20時半くらいに帰宅。

お風呂に入れて、少し本などを読んで落ち着いてから弟を寝かせ、さらに22時頃に姉を寝かせようと思ったら、そこからが大変だった。

車で寝てるので、なかなか眠くならなかったことが大きな原因と考えられるが、「明日の予定をしっかり決めろ」から始まり、「弟ばっかり可愛がってるから、今日は弟は一人で寝て自分は両親と3人で寝る」と言い出し、弟を起こして部屋の隅に立たせたりした。

なかなか収まらないので、一旦弟をコタツに避難させたりして落ち着かせたが、弟を一緒の部屋に連れてくるとまたぐずったりして、結局23時半くらいにようやく眠りに入った。

金曜日の午後から、穏やかな感じになってきて、月曜日からも頑張れるかと思っていた矢先だったので心配。

学校に行かない」とは言わなかったことだけでも前向きに考えるべきなのか?

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月30日(土)

2時頃に昨日のように何かを嫌がっているような寝言があった。

土曜日なので朝は少し遅めに起きた。

親戚の子と遊んだり、買い物をしたりして、概ね穏やかに過ごした。

買い物の途中でぐずることもあったが、それほど深刻ではないレベルだったと思う。

寝る前も、「明日は母親の実家に遊びに行くから」と言うことで、一人で起きてテレビを観ることもなく、21時頃にみんな一緒に布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月29日(金)

明け方に寝言が多かった。

こいつヤダ」などと言う言葉があったのが気になった。

朝は普通に起きて、路面状況を確認の上、母親と近場をドライブ。

登校時には「母親と車で行って、そこから母親は仕事に行き、一人でいられないようなら父親を呼ぶ」と言う方法で登校した。

しかし、母親となかなか離れられず、結局母親は仕事遅刻。

その後、父親が呼ばれて、徒歩で学校に行き、そのまま母親の車で職場に送り、8時半頃に娘と保健室に入れた。

1,2校時はS先生がついてくれた。

なかなか勉強に取り組めずに、塗り絵などをしていたが、後半少しだけ漢字の練習をした。

中休みは保健室の先生と一緒に図書室で過ごした。

3,4校時はR先生がついてくれて、もう一人の不登校気味の生徒と一緒に盲目体験や点字体験などを行なった。

取り組みが始まる頃に父親は帰宅。

後半は算数の勉強をした。

給食は児童会室で、保健室の先生やクラスの友達数名と食べた。

担任の先生によると給食時はいつもよりも楽しそうだったとのこと。

5校時はK先生がついてくれて、クラスは体育館での体育で、準備運動として行なった長縄跳びはクラスのみんなと一緒になってできた。(10分ほど)

しかし、準備運動後のマット運動になると保健室に戻ってきてしまった。

6校時は学年での合唱だったが、K先生と保健室で算数のプリントをしてから外でTボールをした。

帰宅後も宿題をやり、穏やかに過ごすことができ、寝る時にもテレビなどを観て22時半頃にぐずることもなく眠りに入った。

今日は午前中はあまり良くなかったが、午後からは気持ちも落ち着いていたように思える。

カテゴリー: 日記 | コメントする