2019年11月28日(木)

朝は普通に起きた。

いつも通り朝食時に母親とドライブ。

ドライブから帰ってきてから、先日のように8時過ぎに母親の車に父親も乗って登校。

母親の仕事が遅刻できなかったので、やや無理があったが父親と二人で保健室に入ろうとした。

しかし、同じタイミングで、保健室には友達がケガをしたということで、その友達も含めて数名の友達が既にいた。

それらのことが重なって、保健室には入ることができず、結局暴れ出して帰宅してしまった。

帰ってきてからも、こたつをひっくり返したりして家の中をめちゃくちゃにして40分ほど大暴れだった。

ここまでの暴れ方は珍しい。

どうしてもママに会う」というので、暴れるのが落ち着いてから母親の職場近くまで行って電話をした。

当然仕事中なので出ないが、そこでやっと諦めたのか「ドライブする」と言い出し、1時間ほどドライブ。

ドライブ中に寝てしまい、帰宅してから起こして、雨だったので、そのまま車で学校に行った。

10:20頃にようやく保健室登校ができた。

ちょうど中休みで保健室に友達がきておしゃべりをした。

3校時はK先生がついてくれたが、勉強に取り組むことができずに先生のハンコの清掃作業を手伝った。

この時、担任の先生からも合わせてハンコの掃除をお願いされて、教室まで取りに行った。(教室には入れなかった)

4校時はS先生と、彫刻刀で消しゴムのハンコを作っていた。

給食は「児童会室で食べる気分ではない」ということで、小会議室で食べた。

5校時は担任の先生がついてくれた。

午後も勉強に取り組める状態ではなく、保健室でゲームなどをして過ごした。

帰宅後は、なんとか宿題をやることができた。

その後、前髪を切りに床屋に行き、雨が雪になりそうだったので、帰りにドライブがてら標高の高い方に行って雪になっているのを確認してから帰宅。

21時に弟が寝てから、22時までテレビを観て落ち着かせてから寝ようとしたら、寝る前に「明日もママとドライブする」「もう約束してるから」と言い出す。

しかし、翌日の予報はマイナス4℃。

朝は路面が凍っていて危ないからドライブはできない」と言っても全く聞き入れずに、押し問答の繰り返し。

しばらくして、疲れたのか「眠くなった」と言って、布団に入った。

ここ数日は不安定な日が続いていて心配。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月27日(水)

今日は朝からぐずっていた。

母親が今週は今日(水曜日)だけ午前中の仕事の調整をして、一緒に学校に行けるようにしてあったが、昨晩から「木曜日と金曜日もママと一緒じゃないとダメ」と言っていた。

そして、今朝は朝食時に母親とドライブをして帰宅してからも、「明日と明後日もママが休みじゃないと学校行かない」と言って、かなりぐずった。

登校時間になってもぐずっていて、「今日は休む」などと言っていたが、どうにかこうにか母親と保健室登校ができた。

1,2校時はなかなか勉強ができずに塗り絵などをしていた。

母親とも離れられなかった。

中休みには友達とおしゃべりなどをした。

3,4校時は図工で、担任の先生がついてくれた。

3校時の始めは、図工の先生がクラス全体に説明するのを担任の先生と廊下で聞いて、その後は保健室で工作をした。

11時頃になんとか母親が離れることができて仕事に行った。

給食は児童会室で、保健室の先生とクラスの友達(3班)と食べた。

5校時はK先生と一緒にグラウンドでTボールをやった。(クラスは体育の授業ではなかった)

明日の予定はK先生とクラスの廊下に書きにいった。

帰りは友達と一緒で、普段はあまり遊ばない友達を連れてきて家の中でブロックをして遊んだ。

友達が帰ってから宿題をさせようと思ったが、少しやっただけであとはぐずったり暴れたりで手につかなかった。

ピアノにも行けなかった。

弟をピアノに送って行き、そのまま少しドライブをして気持ちを落ち着けた。

帰宅後に少し宿題をやり、夕食後になんとか宿題を終わらせた。

寝る時には21頃に弟が寝て、22時までテレビを観てから布団に入ろうとしたら、「明日はママが3校時までいないと学校行かない」と言って暴れ出し、落ち着けるために22時半頃から母親とドライブ。

23時過ぎにようやく寝ることができた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月26日(火)

朝は普通に起きて、いつも通り朝食時に母親とドライブ。

ドライブから戻ってくると、「母親が仕事に行く途中に父親と学校で降ろして」ということになり、今日は8時頃に父親と保健室登校ができた。(弟は祖母にお願いした)

昨日の帰りに、連絡帳に今日の予定を書いてきたから不安が少なかったのか?

1校時が始まるまでは、保健室も比較的静かで、塗り絵などをして過ごした。

1,2校時にはR先生が来て、国語の勉強に取り組んだが、あまり集中できずに時々塗り絵などをした。

中休みは保健室に友達が来ておしゃべりをしていた。

3校時はS先生が来てくれたが、始めは逃げて父親の方に来てしまった。

しかし、すぐに落ち着き、図書の授業で図書室に行くというタイミングで父親は帰宅できた。

図書室で本を借りてから、友達に連れられて少しだけ教室にも行ったらしい。

4校時はS先生と算数のプリント。

給食は児童会室で、保健室の先生とクラスの友達(2班)と食べた。

給食の終わりごろに、1年生で嘔吐する子が続出し、保健室の先生も呼び出され、保健室が少し慌ただしくなったので、5校時は別の不登校気味の生徒と保健室の隅で本を読んだりした。

5校時の後半でK先生と教室の廊下に行って連絡帳を書いてきた。

今週は個別懇談で下校が早い日が多いが、今日は帰宅後すぐに宿題もしっかりやった。

その後も穏やかに過ごし、普段よりも少し早めに(21時頃)睡眠に入れた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月25日(月)

昨晩遅くに寝たので、少しだけ遅めに起きた。

朝食時に母親とドライブしたが、帰宅後に「もっとドライブしたい」ということで、再び父親とドライブしてから9時に保健室登校。(弟の登校は祖母にお願いした)

1校時はまだあまり慣れていない先生(以後S先生)と一緒に算数をやった。

2校時は担任の先生が来てくれたが、あまり勉強は進まずに先生と話したりした。

中休みには友達がお土産を持ってきてくれた。

3校時は慣れている女の先生(以後R先生)と国語のテスト。

4校時は同じくR先生と理科の予定だったが、本人が「Tボールがしたい」と言い出してグラウンドでTボール。

給食は保健室の先生と小会議室で食べた。(連絡の行き違いで児童会室で食べられなかったのが残念)

5校時は慣れている男の先生(以後K先生)と児童会室で習字。

6校時はK先生と保健室で社会の勉強。

最後まで学校にいて友達と一緒に下校した。

 

17時から両親が学校に呼ばれて話し合いに行ってきた。

先日の教育委員会からの話を受けて、今後の方針についての確認をした。

・前日のうちに翌日の予定が確実に子供に伝わること。(毎日廊下で連絡帳を記入)

・当日の行動や様子を報告してもらうこと。

・出来るだけ担任の先生と関わる時間を多くすること。

・意識が教室に向かうように、できる教科や給食などを教室の近くで行うように配慮すること。

など、今後の方針を学校側と確認した。

 

最近は寝る前にぐずることが多かったが、弟が寝てから1時間ほどテレビを観ることで、就寝時にも穏やかっだった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月24日(日)

今日もゆっくり起床。

親戚の七五三のお祝いで、午前中は父親が撮影を頼まれていたので一緒に神社へ。

神社では子供の面倒を見るなどして穏やかに過ごした。

昼はその七五三の家族・親戚と食事会。

後半は少しぐずりそうになったが、概ね穏やかに過ごした。

帰ってきてからも駄菓子を買いに行ったり、テレビを観たりして穏やかだったが、21時頃から寝るモードに入ってくると、だんだんとぐずりだした。

明日どうするの?」から始まり、「先生に電話して」など、いつものパターンでぐずり始めたので、両親でなんとかして落ち着かせようと試みたが、結局寝始めた弟を攻撃するような暴れ方になった。

今までのように激しく暴れるということはなかったが、「パパとママが自分にやったことを弟にやり返す」と言って、弟の袖を引っ張ったり頭で押したりした。

本気の力で攻撃をするようなことはなかったが、当然弟も起きてしまう。

最終的には22時頃に母親とドライブに出かけたが「短くていい」と言い、30分ほどで帰ってきて寝た。

眠くなってからぐずり出すのだが、寝ればいいのになぜ眠れないのだろうか?

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月23日(土)

土曜日なので朝はゆっくり起きた。

終日雨の予報で「今日は何するの?」というので、スケジュールを決めた。

午前中はプールの自由水泳で遊び、帰宅して昼食を取ってから買い物に行き、途中でマックのソフトクリームを食べ、夕方からは家でゆっくり過ごすことになった。

予定通りプールで遊んでから帰ってくる途中で、「ふってふってゼリー(ジュースの名前)を買って」と言い出した。

帰宅してもしつこく言ってきたが、なんでも買い与えるのではなく、ソフトクリームかジュースのどちらか一つに絞らせるべきだと考えたので、そのように伝えると大暴れが始まった。

最近にしては結構暴れたが、最終的に、「ジュースを買ってソフトクリームも買うなら明日は何も買わない」と言う条件でジュースを買いに行った。

結局ジュースを買ってきて落ち着くと、「ジュースは明日飲む」と言うことで、今日はソフトクリームだけ食べた。

些細なことかもしれないが、この程度のことで人が変わったように大暴れすることがある。

一旦落ち着くことができれば、ちゃんと判断できるのだが、暴れている時には別人のように何も聞き入れずに暴れてなかなか止めることができなくなるので困る。

ただ、今日は「ジュースかソフトクリームのどちらか一つ」と言う親の主張を通した。

その後は、それほどぐずることはなく穏やかに過ごした。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月22日(金)

朝は母親とドライブ。

その間、父親は弟を学校に送っておく。

母親とドライブから帰宅しても「ママと行く」と言って車から降りずにぐずっていたので、車2台で母親の職場に行き、そこで父親の車に乗り換えて、そこから少しドライブして9時過ぎに保健室登校。

保健室には具合の悪い子が複数名寝ていた。

そんな中でも比較的落ち着いている様子で、1,2校時は慣れてきた女の先生と保健室で算数のプリントをやった。

今日は教育委員会と話をする予定だったので、できるだけ早めに一人で置いてきたいと思っていた。

保健室の先生の協力もあって、何とか10時には一人で置いてくることができた。

そのあとは中休みから4校時まで、小学校の児童会選挙で、高学年は体育館で演説や投票があり、保健室の先生と一緒に体育館の端の方で参加した。

給食は保健室の先生と一緒に小会議室で食べた。

5,6校時は慣れている男の先生と社会と工作をした。

雨が降っていることもあってか、一人で帰宅。

帰宅時には家には祖父しかいなかったが、両親が帰ってくるまで穏やかに過ごした。

その後も寝るまでぐずることなく眠りに入った。(明日が土曜日だからか?)

両親は午前中に教育委員会の方々と話をする機会があり、これまでの状況や学校側の対応などを話して、改善点などのアドバイスをいただくと共に、教育委員会から学校側へもいくつか提案してもらった。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月21日(木)

朝は昨日に引き続き少し機嫌が悪かったが、昨晩寝る前ほどではなかった。

朝食時に母親とドライブ。

その間に父親が弟を送る。

ドライブから帰宅後は8:20頃に母親と保健室登校。

いつもよりも少し早めに、しかもスムースに登校できた。

1,2校時は慣れてきた女の先生がついてくれた。

始めはその先生が工作を提案してくれて、準備を始めたが、その先生が席を外した時に担任の先生や別の男の先生がきて、1校時の体育に誘ってくれた。(本来は3校時が体育だったが変更になったことは知らされいなかった)

娘は工作をするつもりでいたが、体育なら今までも少し参加できたし先生たちが誘ってくれたので、気持ちが動きモヤモヤしたようだ。

結局体育には行かずに保健室で工作をした。

情報の周知徹底がなされていれば体育に参加できたのではないかと思う。

中休みの後からは一人で居られるとのことで母親は仕事へ。

3,4校時は少し苦手意識のあった先生がついてくれたが、保健室で一緒に国語の勉強をしたり絵を描いたり。

給食は「児童会室で食べる気分ではない」と言って、保健室の先生、もう一人の不登校気味の生徒の3人で小会議室で食べた。

5校時は一人保健室で国語の勉強。

6校時はクラブの時間だが、保健室で一人工作をして過ごした。

帰宅後も穏やかに過ごし、夜は父親の仕事の後にみんなで外食した。

偶然、今日担当してくれた先生と外食先で会ったので、もしかしたら次の話題として打ち解けやすくなるかもしれない。

帰ってきてから寝るまでは、いつもより少し遅くなったが、「眠れないから少しテレビを観る」と言って父親と22時過ぎまで観てから寝た。

寝る時には昨日までのようにぐずることもなくすぐに寝入った。

最近は「目が悪くなるから」と言って寝る前にテレビやタブレット画面を観ようとはしなかったが、テレビを観ることで気持ちが落ち着くのは睡眠導入に効果的だと感じる。

今日は学校でクラスや教室に近づくことはできなかったが、全体的には気持ちが穏やかだったように思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月20日(水)

昨晩の就寝時間が22時くらいと少し遅めだった。

1時頃に寝言を言いながら少し暴れた。(睡眠から3時間後)

2回暴れたが、いずれも以前に比べると半分寝ている(半覚醒)というよりは、眠っている要素が多かったように思う。

今日は県民の日で小学校はお休み。

しかし、市民ホールで小学校の金管バンドの演奏会があり、友達一人と弟と一緒に保健室の先生と見に行く約束をしていた。

午前中からその友達が遊びにきて、お昼を一緒に食べ、保健室の先生に迎えにきてもらって演奏会を見に行った。

その後、保健室の先生と少し遊んでから帰宅。

さらに、そのままその友達と弟と一緒に小学校のグラウンドに遊びに行った。(父親と一緒)

友達が帰った後は、父親の仕事(プール)について行きたい(プールに入るわけではなくて室内で過ごす)と言うので、宿題をやると言う約束で連れて行った。

プールではそれなりに勉強をした様子。

途中、仕事が終わった母親に迎えにきてもらって先に帰宅した。

そのまま寝る前までは穏やかに過ごしていたが、父親が21時に帰宅する頃にぐずり始めた。

 

明日どうするの?」「明日どうするの?」「明日どうするの?

 

学校に行くよ」と言うと「やだ」、「じゃあ休んだら?」と言っても「やだ」。

じゃあどうしたいの?」と言うと、「ママと一緒に一日過ごす」など不可能なリクエストしか答えない。

そしてまた「明日どうするの?」の繰り返し。

毎晩寝る前にはこのような問答があるが、今日は比較的長く続いた。

眠い状況下でこのようになることが多いように思うが、とにかく相手をするのが大変で、こちらも精神的に参ってしまう。

最終的にはだんだんと眠くなって22時半頃にやっと寝付いた。

睡眠導入と朝の登校時に毎日苦労するのが辛い。

特に休み明けの平日前が大変。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月19日(火)

朝は普通に起きた。

昨日と同様に朝食時に母親とドライブ。

その間に父親は弟を学校に送る。

母親が帰宅してから少し家で落ち着いて、9時頃に保健室登校。

1,2校時は、少し慣れてきた先生がついてくれて会議室で算数をやった。

中休みには、保健室で自由に過ごしたが、途中一人で図書室などにも行ったようだ。

3,4校時は、まだあまり慣れてない先生が担当だったが、保健室で国語をしたり工作をしたりした。

給食直前に機嫌が悪くなり、結局給食を食べずに母親と帰宅。(父親が車で迎えに行った)

その後しばらく機嫌が悪かったが、母親を仕事に見送った後、マクドナルドに行って昼食を買ってきて家で食べたら落ち着いてきたので、14時半くらいにもう一度父親と学校へ。(イヤな終わり方をしたくなかったので、もう一度学校に連れて行きたかった)

6校時はクラスは体育だったが、別の慣れている男の先生と二人でクラスの体育と同じような活動を隣でやった。

その後は父親も含め友達と帰宅。

夕方からのプールは、コース脇で一人で泳いでいたが途中で上がった。

帰宅後は穏やかに過ごした。

カテゴリー: 日記 | コメントする