2019年11月18日(月)

今朝も「早起きしてドライブする」ということで、母親とドライブした。

しかし、帰宅してから母親が仕事に行こうとしても離れない。

なかなか離れずに、結局父親が母親の職場まで送っていき、なんとか母親だけ降ろして父親と帰宅。

その後もぐずってなかなか学校に行かなかった。

今日はスクールカウンセリングもあるので父親だけでも行けばついてくるかと思って、父親一人で学校に行ってみたがダメだった。

今朝の様子を保健室の先生に話してから一旦帰宅し、10時半頃に再び誘ったら渋々ではあるが学校に行けた。

行ってしまうと、それなりに元気に過ごし、スクールカウンセリングの先生とも少しコミュニケーションを取ることができた。

スクールカウンセリングの後、教頭先生、校長先生と一緒に話す機会があった。

学校側(上層部)の意見としては、「学校(保健室)に居られる時間が長くなってきたので、今後は段階的に保健室を通らずに直接会議室などに行けるようにしましょうか?」というような提案だった。

しかし、それに賛成することはできない。

娘はずっと保健室にいるわけではなく、その日担当してくださった先生によっては会議室などに行って勉強できるし、給食も自分のクラスの隣の部屋(児童会室)で日毎に異なる班の生徒と一緒に食べている。

決して保健室から出られないわけではなく、少しずつではあるが確実に進歩しているように見えるからだ。

現場の様子をあまり知らずに上層部だけで方針を決められても困るが、幸いにして「提案」だったので、こちら側の意見もしっかりと言わせていただき、総合的にこれからの方針を決めるという形になった。

一番娘をよくみているのは、保健室の先生と担任の先生だ。

その日だけ担当になった先生が、いきなり会議室などに連れ出せるような状態ではないことは、いつも接してくれている先生方なら知っている。

保健室の先生は教員という位置付けではないので、意見力が弱いらしいが、現場の様子がわからないで方針を決められても逆効果だと思った。

何よりも、娘に「学校(教室)に行けるように頑張ってくれている先生は誰?」と聞くと、担任の先生、保健室の先生(2名)、そして毎日保健室に足を運んでいる男の先生の4名の名前しか上がらなかった。

つまりそれ以外の先生にはバリアが厚いということだ。

先日も教頭先生がついてくれた時に全くダメだったように、頻繁に様子を伺いながら、少しずつ心の距離を詰めていかなければ打ち解けることはできない、ということを先生方全員に知ってほしい。

不登校になった背景なども知らずに、上司に言われたから、ただ「不登校の生徒」という認識で不適切な言葉を使ったり、不用意に接したりするだけでは溝が深まるばかりだと思う。

など、言いたいことは言ってきた。

 

<保健室の先生より>

給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの友達数名と食べることができた。

5校時の書写はクラス隣の児童会室でついてくれた先生と取り組むことができた。

6校時は保健室で勉強をして過ごした。

その時クラスでは「係決め」をやっていて、友達が「何係がいい?」と聞きにきてくれたが、2学期始めのトラブルが頭にあるのか、すぐに気持ちが落ち込んだ様子。(二人でペアを組んで係になることに抵抗があるようなことを言っていたらしい)

もう下校時間も迫っていたが、迎えにきてもらった方が落ち着いて帰れるという判断でお迎えの連絡をした。

 

帰宅後は弟が行きたがっていた「よしだこども食堂」のイベントに、数日前から自分も「行く」「行かない」で何度も迷っていたが、帰宅時の気持ちは落ち着いていたのか、すんなり「行く」ことができ、楽しめた。

その後も寝るまで穏やかに過ごすことができた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月17日(日)

普通に起床。

友達がきたら一緒に近くの公園に車で行って遊ぶ予定だった。

友達は9時に家に来ることになっていたが、その直前で弟に一緒に行くか聞いたところ、「行かない」と言い出し、その瞬間に「自分も行かない」「今からくる友達に電話して断って」と言い出して聞かなくなった。

今更電話しても失礼だし、もうこっちに向かってる」と言ってもなかなか納得しないでぐずっているうちに友達がきた。

しばらくすると落ち着いて、庭で友達と遊び始めて、最終的には弟も一緒に母親が公園に連れて行って遊んだ。

お昼に一旦帰ってきたが、午後からも同じ友達と学校で待ち合わせて遊ぶ約束をしていたので、母親と二人で行った。

その後母親のみ帰ってきたが、しばらくして「学校で二人で遊んでも面白くない」と言って、その友達と二人で家に来て遊び始めた。

しかし、家に来ると友達の見えないところでぐずっていて、大変だった。

例えば、「ゲームでもしたら?」と勧めると、「弟の方がうまいから嫌だ」など。

ただ、友達と遊び始めるとすぐに機嫌が良くなることもあった。

 

友達が帰ってからは、母親と買い物に行ったが「弟も行かないとダメ」と言って3人で買い物に。

買い物先でもかなりぐずって大変だったようだ。

買い物から帰ってくると、寝るまでは少し穏やかに過ごせたが、寝る時になると「明日どうする?」「ピアノやめたい」「プールやめたい」「でももっと上手くなりたい」「やめると習い事がなくなる」などと少しぐずって、自分の中で堂々巡りをしている感じだった。

しかし、長続きはせずに眠りに入った。

 

最近は友達と遊ぶ約束をして帰ってくると「やっぱり遊びたくない」と言い出すなど、その時の気分で決めたことを、後に気分が変わって嫌になることが気になる。

また、短いサイクルで機嫌が悪くなったり良くなったりするようにも思える。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月16日(土)

朝はゆっくり起床。

日中も時々弟と喧嘩する程度で特に気になるような行動はなかった。

先日学校で、日曜日に友達と遊ぶ約束をしてきたらしい。

昨日までは「やっぱり遊びたくないから連絡して」と言っていたが、今日は気持ちが変わったのか「遊ぶことにする」と言い出した。

寝る時になると「眠れない」と言ってストレスが高まって少しぐずったが、一旦起きて明日友達に持っていくお菓子作りをすることで落ち着いて寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月15日(金)

昨晩寝る前に「早起きしてドライブする」と言うので、いつもよりも少し早く起こした。

特に問題なく起きる事ができた。

ちなみに、不登校になる前はほっといても自分で早く起きていたが、不登校になってからはなかなか起きられないでいた。

少しずつ目覚めは良くなっているような気がする。

朝食時に父親とドライブの予定だったが、出発前に「ドライブから帰ってきたら母親は仕事に行ってるよ」と言うと、「それなら母親とドライブする」と言うことになった。

ドライブから帰ってきて母親が出勤した後は、比較的短時間で父親と保健室登校ができた。

しかし、今日ついてくれた先生が普段はあまり接する事が多くない教頭先生だったことが原因と考えられるが、勉強への意欲はほとんどなく父親にくっついている事が多かった。

それでも、中休みに避難訓練があり3,4校時は体験学習(車椅子)だったので、保健室の先生と一緒に参加して、その時点で父親は帰宅。

給食は児童会室で保健室の先生、友達数名と食べた。

5校時は体育の授業を見学しながらも、「鬼ごっこ」だけはみんなと一緒にやった。

6校時は保健室で自習。

帰りは友達と一緒に帰宅。

帰宅後も穏やかに過ごすことができた。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月14日(木)

昨日はほとんど寝ていないので、朝起きれるのか心配だったが、ちゃんと目覚めた。

機嫌も思ったほど悪くなく、いつも以上にしっかり朝食も食べた。

そして母親の出勤に合わせて、父親とドライブしてから9時には保健室登校ができた。

しかしそこからはなかなか父親と離れられず、給食の直前になってやっと父親が帰宅できた。

給食は児童会室で友達や保健室の先生と食べた。

午後の授業は、5校時はついてくれた先生と体育、6校時は保健室で自習をした。

最後は友達を連れて帰宅した。

そのまま寝るまで穏やかに過ごした。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月13日(水)

昨日に比べると朝からぐずり気味。

母親が仕事の調整をして、午前中は付き合えるのがわかっているからなのか?

しかし、ぐずっても、母親とドライブしてから9時過ぎには保健室登校ができた。

学校側も忙しくて娘についてくれる先生がいなかったこと、授業の予定がはっきりしなかったこと、保健室でも色々とトラブルなどもあってバタバタしていたことなどから、なかなか母親と離れる事ができなかったが、11時半頃になると保健室も少し落ち着いてきて母親も帰宅できた。

給食は保健室の先生と職員室で食べて、短縮日課のため友達と帰宅。

15時前に父親が仕事から帰宅した時にはクラスの友達と一緒に家で宿題をやっていた。

さらにあとから何名か友達がきて、しばらく家で遊んでいたが、みんなで学校に遊びに行った。

その後は父親は再び仕事で見てないが、母親が18時前に買ってきた時には穏やかに過ごしていたようだ。

21時過ぎに父親が帰宅すると、ちょうど寝る準備をしていたが、かなりぐずり気味だった。

そのまま寝る前に「先生に明日休むと電話して」などと大暴れが始まった。

10月後半の夜中に半覚醒で大暴れしているような感じで、激しく暴れて弟を攻撃するような感じだった。

眠いのはわかっていたが、今回は寝てからではなく寝る前に暴れ出したので心配。

1時間ほど暴れて、後半は弟にも触れさせたが、その時には本気の攻撃ではなかった。

さらにその後も気持ちが収まらないようで、「母親とドライブに行く」と言い出し、母親と二人で出かけて23時半頃に戻ってきてやっと床についた。(ドライブに出発したら車内ですぐに寝てしまったが、帰宅時に再び起きた)

しかし、2時過ぎてから寝言を言い出して、3時には完全に起きて「先生に休みの電話をして」と暴れながら言って聞かなかった。

最終的にはショートメールをさせることで落ち着いた。

わずかではあるが、ここまで右肩上がりだったのが一気に落ち込んだ感じ。

明日からが心配。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月12日(火)

夜も起きることなく朝まで寝ていた。

起きてからしばらくは少しぐずっていたが、母親が仕事に行くタイミングで父親とドライブに行くことで落ち着いた。

昨日ほどはぐずらなかったし、時間も短め。

ドライブもいつもよりも短めで9時前には学校に行くことができた。

保健室でメダカ水槽の掃除をしてから、10時過ぎに他の先生と調理実習の準備の手伝いをしに行ったので、父親はその時点で帰宅。

 

<保健室の先生より>

3,4校時はトヨタ自動車の体験授業で、3校時の体育館でのビデオ鑑賞は途中までみんなと一緒にいたけど、しばらくしてから保健室に戻ってきた。

4校時の校庭での体験は、みんなの前に出て何か体験する時に、娘も急に呼ばれて前に出されたが、その時点でその場にいる事ができなくなって保健室に戻ってきた。

しかし、ストレスというよりは恥ずかしさで戻ってきた様子。

給食は先生の都合で児童会室が使えなかったので、会議室で保健室の先生ともう一人の不登校気味の生徒と食べた。

5校時は体育で、始めは職員室の窓から保健室の先生と見ていたが、「自分も行っていい?」と言い出して、保健室の先生と一緒にグランドまで行き、そこからは一人でみんなのところまで行き、見学している生徒と一緒に最後まで見学して、担任の先生と一緒に職員室まで戻ってきた。

今までは保健室の先生が一緒でなければクラスには入れなかったので、進歩が見られるとのこと。

6校時は保健室でプリントなどを使って勉強した。

 

帰宅後はプール。

今日も始めは「行かない」と言っていたが、「じゃあ、弟だけ連れて行ってくる」と言うと、「やっぱり一緒に行って、脇で一人で泳ぐ」と言うので一緒に行く事ができた。

しかし、クラスには入る事ができずに、別の場所で泳いでいた。

その後も寝るまで穏やかに過ごしていた。

特に今日は今までよりもさらに穏やかだったように思う。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月11日(月)

朝は普通に起きたが、「学校行かない」「ママと一緒に行ってすぐ帰ってくる」など、朝からぐずり気味だった。

母親はどうしても遅刻できない仕事なので、弟を祖父母に任せて両親と娘の3人で母親の職場に行き、母親だけおろして夕方迎えに行く作戦にした。

どうしても母親から離れないようなら、大暴れ覚悟で無理やり引き剥がすつもりだったが、渋々だが母親を見送る事ができた。

その後は少しドライブ。

ハッシュドポテトが食べたいと言うので買い与えた。

ドライブ中は寝てしまった。

朝の目覚めも不登校になる前に比べると悪いので、睡眠時間が足りないのだろうか?

または、朝からぐずってエネルギーを使ってしまうので、ドライブで寝てしまうのだろうか?

ドライブから帰ってきたら、メダカの水槽の掃除をすると言う名目で10時前に保健室登校。

しかし、保健室で寝ている生徒がいたので、「誰もいない時にやろう」ということにして、他の先生のお手伝いをしたりして過ごした。

そうこうしているうちに、少し機嫌がよくなってきた。

水槽の掃除のタイミングは保健室の先生と決めとくから」と言って、今日娘に付いてくれる先生と一緒に会議室で勉強をしに行かせた。

その時にはかなり落ち着いていたので、「どうしても水槽の掃除をする」と言い出したりして困ったらすぐに学校に行くことにして、11時過ぎに父親は一旦帰宅。

そのまま呼び出されることなく普通の時間に下校してきた。

下校後は普段通りで穏やかに過ごした。

<保健室の先生より>

午前中は会議室で別の先生と算数をやった。

給食は児童会室(教室となり)で、クラスの生徒数名、保健室の先生と食べた。

午後は保健室で別の先生と勉強をした。

とのこと。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月10日(日)

ここ数日ぐずる事が多かったが、夜に起きることはなかった。

午前中は地元のお祭りに家族で遊びに行った。

その後、別の場所で行われている餅つき大会で、友達と現地集合の約束をしていたので、弟も一緒に父親が連れて行った。

現場で友達数名と遊び、父親だけ帰る予定だったが、そのまま友達を自宅に連れてきて遊んだり、友達同士で午前中に行ったお祭りに再び遊びに行ったりした。

さらに、一緒に遊んでいた友達の一人の家に場所を変えて遊んだりした。(その友達のお母さんに送ってもらった)

夕方自宅に帰ってくる際には、もう少し遅くまで遊べる友達二人を連れてきて最後は自宅で遊んだ。

ほぼ終日楽しく遊んでいて、夜も穏やかだった。

明日からのこともあるので、いつもよりも少し早めに寝た。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2019年11月9日(土)

夜に目覚めることなく、朝も遅くまで寝ていた。

土曜日なので午前中はスイミングスクールの自由水泳に行くことに。

プールには別の男の子3名(5年生くらい)がいて、あとはうちの家族だけだった。

始めは楽しく遊んでいたが、途中で男の子たちが掃除をしているプールのスタッフに水中台を使って滑り台を作ってもらって遊んでいた。

しかしそのスタッフは滑り台を作っただけで、監視はしていなかったので同じプールのスタッフとして危ないと思っていた。

娘も滑り台をしたいと言ったので、(自分が監視をするから)みんなと一緒にやれば、と言った。

娘は弟を誘ったが弟はやりたくなかったみたいで、そこから気持ちが変わってしまい、かなり大変だった。

娘の主張は「男の子たちがいなくなったら一人でやる」と言うようなことだが、そんなわけにもいかずどうにもならなくなってかなりぐずった。

寝ている時の大暴れほどではないが、何を言っても納得せずにずっとプールの中でぐずっていて、なかなか気持ちが収まらなかった。

結局1時間ほどぐずって、最後はみんなが帰り、自分一人で滑り台ができる状況になって、さらに寒くて一旦上がっていた弟も一緒に滑り台をやる(やらせる)ことで、なんとか気持ちが収まった。

プールの後はいつも通りになったが、今回は家ではなく外でのぐずりだったので周囲の人もいてとても困った。

このような場合、怒鳴っても逆効果だし、なんとか本人の要望を聞き入れようとするが、例えば今回の場合には他の人をその場から除外するなど不可能なことが多く、回復までかなり時間がかかるのでどうしていいかわからない。

その後は時々ぐずることはあったが長引くことはなく、比較的穏やかに過ごした。

少し前まではずっと上り調子のように思えたのだが、ここにきて少しぐずる事が目立ち、心配になるが、調子の波の落ち込みの時期だと考えたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする