2019年11月8日(金)


明け方に「車で出かける」と言って、少し暴れるような感じがあった。

一度起きてトイレなどに行かせるとすぐに落ち着いた様子で再び寝た。

大暴れとは程遠い状況で、睡眠に入ってから3時間を大きく過ぎていることからも、寝ぼけているようなレベルだった。

朝はいつもよりも少し早く起きた。

母親は遅刻できない仕事だったので、いつもよりも早く父親とドライブに出かけてから保健室登校。

8時半頃には登校できたが、昨日同様に朝から健康診断で保健室が使われていたので、隣の部屋に入った。

一人で勉強に取り組んだりしていたが、9時半頃になって保健室とは反対隣の部屋(支援学級)から先生が大声で子供を叱る声がしてきた。

さらに、保健室で健康診断が始まり、急にワサワサとした雰囲気になってくると「帰りたい」と言い出した。

急に顔色も変わり、ちょっと困ったように「一人でも帰る」と言い出して聞かないので、一人で先に帰して父親も後を追って帰宅した。

何かワサワサとした雰囲気がかなりストレスのように見えた。トラウマだろうか?

帰宅後は少し眠り、昼前に「スクールカウンセリングがあるので行くけど、今日は行きなくないなら行かなくてもいいよ」というと、気持ちも落ち着いてきたのか、再び一緒に登校した。

スクールカウンセリングの間は会議室で一人折り紙をしていた。

静かな環境で一人で何か作業をすると落ち着くようで、その後保健室の先生、担任の先生と一緒に理科室で一人授業(実験)を受けていた。

スクールカウンセリングの先生と話をさせたかったが、授業を優先してカウンセリングの先生にも授業を見てもらった。

 

カウンセリングでは、「保健室登校が普通にできるようになったら次に何かステップがあるか?」ということを聞いてみたが、「親のタイミングで背中を押すよりも、今のまま保健室登校をしたり友達と遊んだりしていることを続けていくうちに、自然と本人の中で何かが変わり始めて教室にも足が向かうようになる」とのことなので、今のままの生活を続けるのが良いようだ。

それにしても、毎朝ドライブに行ったり、本人の気分を損ねないように気を使っていくのは、両親を始め周囲の人間が疲れるしストレスが溜まる。

これがいつまで続くかもわからないし、こちら側としても仕事を始め、他にもしなければならないことも多く、そんな時にどうしようもないワガママを言われると、キレてニュースになるような虐待に発展するようなことも理解できるような気もする。

とにかく、今は我慢の時だと思って、周囲と連携しながら忍耐強く頑張るしかない。

 

給食時には「この後は一人でも大丈夫」ということで父親は帰宅。

教室隣の部屋(児童会室)が使えなかったみたいで、職員室で先生たちと食べたようだ。(先生たちと一緒に食べるのは抵抗がないようだ)

なので今日は友達と一緒には食べることができなかった。

5校時は教室には行けず、保健室で図工の先生から指示があった絵を仕上げた。

帰宅後も普段と変わった様子もなかった。

 

今日は朝「帰りたい」と言った時の行動や顔色などの様子がとても分かりやすかった。

この状態の時には極めてストレスが高い状態で、学校での活動は無理だと感じる。

ここで無理やり背中を押しても明らかに逆効果なので、逆に、そうではない落ち着いた時には友達と遊ぶことなども含めた学校生活に積極的に参加させて、徐々に環境に慣れさせていくのが良いと思う。

そうは言っても、常にどちらかわかりやすい状態というわけではないので、その判断が難しい。

そこは日々の生活の中でよく観察して状態把握ができるようになっていく必要がある。

カテゴリー: 日記 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です