2020年5月16日(土)

朝は普段より早めに起き、一人で朝食を作って食べていた。

土曜日ということもあり、母親も休みだが、母親がいると母親に色々と要求を言うことが多く、その結果、機嫌が悪くなることが多い。

朝食後は母親と宿題の裁縫に取り組んだ。

天気が悪く、外で遊べないので、午前中は隣の親戚の家でテレビを観て過ごした。

午後からは親戚の子供の誕生日プレゼントを買いに行くと言い出して、機嫌が悪くなりそうだったが、父親と買い物に行くことで、母親と少し距離を取った。

その後はしばらく穏やかに過ごしていたが、夕方になって、買ってきたプレゼントに加えて、その子の兄弟の分も買いに行くと言いだした。

それはおかしいと、母親が諭そうとするとだんだんと機嫌が悪くなり、母親に対して攻撃的になってきたので、先日のようにトイレに入って隔離せざるを得なくなった。

結局、泣き喚いて父親との押し合いが始まり、40分ほど暴れた。

今回は泣きながらも色々と言い分があったようで、母親が困ると父親が出てきて2対1になるのでずるいとか、自分が誕生日の時には親戚の人は弟の分も何かくれるんだからウチだってあげるべきだ、とか、両親はその親戚の子供が嫌いなのか?など、自分の行為を正当化させるような理由を訴えてきた。

結局落ち着いてから母親と少しドライブに行った。

帰ってきてからも一人夕食を食べずにいた。

しかし、夜のZOOMの勉強会の時には気持ちを持ち直して参加した。

また、いつも「明日どうする?」と先のことを心配するので、午前中のうちに明日の予定を決めていたのだが、祖父母からは明日はみんなで田植えをするよ、と言われて自分の予定が混乱したことも機嫌が悪くなった原因かもしれない。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月15日(金)

朝は普通に起きた。

昨日と同様に朝食後にテレビを観てから勉強の計画を立てて取り組んだ。

母親も定時に出勤できた。

絵の宿題があり、時間をかけてやっていた。

午後は庭で遊んだりテレビを観たり。

夕方に父親、弟と3人で少し散歩に出かけた。

夜のZOOMでも楽しく話していた。

時々登校日のことを気にするものの、なんとか穏やかに過ごしている。

来週の登校日が1日増えたことが心配。

 

午後に父親だけ学校に行き、担任、生徒指導、校長先生と話す機会を設けてもらい、これまでのことや先日の教育委員会(子育て支援室)に話したことなどを伝えた。

少しでも親の気持ちを理解してほしい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月14日(木)

普通に起きた。

朝食後にテレビを観てから勉強に取り組み、母親も定時に出勤できた。

勉強には比較的長く取り組むことができた。

その後は庭で親戚の子供と遊んだ。

午後も親戚の子供と遊んだり、テレビを観たりして過ごした。

時々、次の登校日を心配したり、「明日何か特別に楽しことしないの?」とぐずりそうになることがあったが、短時間で気持ちを切り替えることができた。

夜はお友達とZOOMで話し、21時過ぎにベッドに入った。

ここ2日間は家でうまく過ごせているが、これが続くとストレスが溜まってぐずることがあるので、良いタイミングで気分転換をさせたい。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月13日(水)

夜中に何度も虫がやってくるような内容の寝言を言った。

覚醒しているようにも思えるが、トイレに行った時以外は意識はハッキリしているわけではないようだった。

朝は少し遅めに起きた。

母親も定時で出勤でき、昨日に比べると機嫌は悪くない様子だった。

朝食後は少しテレビを観てから勉強に取り組んだ。

弟よりも時間は少ないが自分で決めた分はやっていた。

その後は庭で親戚の子供と遊んで過ごした。

昼前に担任の先生から電話があり、本人も少し話した。

午後はテレビを観たり、庭で遊んだりと、何かを要求することなく子供達で時間を使っていた。(機嫌が悪い時には、「何すればいい?」などとしつこく聞いてくることがある)

夕方少し畑の手伝いにも行き、夜のZOOMも友達と楽しく話すことができた。

少しぐずる時もあったが、昨日までに比べるとかなり穏やかに過ごせたと思う。

行けなかった登校日が終わったからだと思うが、すでに次の登校日を心配する時もある。

21時過ぎにはベッドに入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月12日(火)

朝から「どうやって学校行けばいい?」と不安をぶつけてきたが、学校に行きたい気持ちはあるということだ。

昨晩、不安で先生に聞いてほしいことをノートに書いておいたので、朝担任の先生から電話があった時に聞いてみたが、保健室の先生は一緒にいてくれるから大丈夫とのことだった。

ちなみに、本人は電話で先生と話すことはできなかった。

それでも不安がっているので、保健室の先生に連絡して、どのくらいなら一緒にいられるか聞いてみたが、自分の仕事があるので、ずっと一緒にいるわけにはいかないと、当然の答え。

これでは本人の不安を煽るばかりだ。

先生方それぞれの立場で話してくれるのだが、大人がそれぞれ異なることを話すので、子供は不安になる。

もちろん行けないなら休んでいいと言っても、行きたい気持ちはあるので、葛藤するばかり。

登校時間が迫る中、ギリギリまで気持ちを決められずにいたが、最終的に登校することはできなかった。

母親も仕事を遅刻し、結局父親と3人で母親を職場まで送ることになった。

帰宅してからは祖母の家でテレビを観て過ごした。

昼前に登校していた友達が家に寄ってくれ、その時には楽しそうに話していた。

その後担任の先生から、休み中の課題を直接渡したいから学校にこれるか、と電話があり、本人に聞いたら、あまり乗り気ではなさそうだったが、行くというので車で学校まで行った。

保健室で担任の先生から、課題の説明を受けながらたくさんの課題をもらい、少し保健室の先生とも話した。

帰ってきてからは、少し落ち着いてすぐに宿題に取り組んだ。

 

また、今朝の一件からどうしても早い対応が必要だと考えて、教育委員会(子育て支援室)に連絡して、午後から話す時間を設けてもらい、両親でこれまでの経緯や新学年になってからの様子などを話した。

両親として感じることは、不登校になってからの昨年度の半年間は周りの先生方の(娘を理解して娘に合わせてくれるような方向での)協力により、少しずつではあるが確実に前進が見られたこと。

新学年・新体制になってからは、これまでの積み重ねを活用せずに、新しい接し方でなかなか効果が見られないこと、コロナのせいにされるが、仮にコロナがなかったとしても今の対応の仕方では昨年よりも落ち込んでいると思われることなどを話した。

 

夕方からもあまり機嫌は良くなさそうな雰囲気で、夜になると次の登校日の不安を母親にしつこく訴え、母親も精神的にギリギリで、以前に精神科でアドバイスを受けたようにトイレにこもることにした。

そして気持ちが爆発し、数ヶ月ぶりの大暴れが始まった。

母親のところに行かないように、暴れる娘を父親が体を抑え、40分ほど全力で暴れた。

疲れてきた頃にようやく落ち着きを取り戻して、母親とも話すことができ、22時にベッドに入った。

今まで積み上げてきたものが崩れ落ちるように感じた。

この状態では本当に学校に行かなくても良いと思う。

なんのために今まで耐えてきたのだろうか。

辛すぎる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月11日(月)

ここ数日は寝言が多く、よく眠れていないようだ。

昨晩は1回トイレに起き、その後も1度起きて親を起こして布団の位置を直させた。

その前後によく寝言を言うが、寝言に関しては本人は覚えていないようだ。

朝は少しぐずって、母親の職場について行きそうになったが、なんとか気持ちを引きつけて家に留まらせることができた。

午前中はテレビを観たり、庭で遊んだりした。

昼前に少しだけ勉強に取り組んだ。

午後はテレビを観ていたが、15時に担任の先生から電話があり、本人も少し話した。

内容は、明日の登校日のことで、今日明日でクラスを半分ずつに分けての登校だったのだが、今日の登校日の様子を話してくれて、明日どうするかを相談した。

本人の気持ちもそれほど沈んだ様子はなかった。

その後、夕方まで父親、弟と3人で自転車に乗って公園に行って遊んだ。

夕方母親が帰ってきてから、「明日どうする?」が始まってしまった。

先生とも話してあったのだが、常に誰か先生がついてくれるわけではないこと、自分一人で学校で過ごす場所がないことなどの不安が込み上げてきた。

20時になってZOOMで友達と話すこともできずに、母親にくっついて「明日どうする?」「誰といればいい?」「1校時はどうすればいい?」「2校時はどうすればいい?」「3校時はどうすればいい?」「教室にいられなくなっても先生に言えない」「会議室から一度教室に行ってしまうと、他の人が会議室を使ってしまうので、もう自分の居場所がなくなる」など、22時頃までしきりに母親に訴えて、最後はぐずりながら寝てしまった。

とにかく明日の登校日の不安を解消させてあげたいが、何を提案しても納得できないので困る。

また、学校側も新体制になったこと、コロナのことなどで、昨年度のように娘の要求を満たすことができない。

学校に行けないなら行かなくてもいいと言っても、本人には行きたい気持ちもあるので困る。

どうしようもないとはこのことで、本人が一番困っていると思うが、両親としても本当に誰かに相談したい。

学校には何度か相談しているが、なかなか思うように我々(両親)の気持ちや大変さを理解してもらえない。

コロナが落ち着いたら教育委員会などに相談しようと思っているが、何しろコロナのために何もすることができない。

この状態で明日がどうなるのか非常に不安だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月10日(日)

昨日のことがあったから、夜中から否定的な寝言が多かった。

いつもより、少し遅めに起きた。

朝食を食べずに家族で山菜採りに出かけた。

疲れたとは言っていたが、たくさん採れたので楽しそうだった。

帰ってきてから、早めの昼食を外で食べようということになっていたが、出かける前に弟と小競り合いになって、そのまま機嫌が悪くなった。

30分ほどぐずっでも弟の機嫌が良くならなかったので、結局父親と二人でドライブに出かけてコンビニで買った弁当を車内で食べて帰ってきた。

ドライブ中には穏やかになって、弟との小競り合いだけでなく、昨日までの行動やこれからの登校日について落ち着いて父親と話した。

帰ってきてからは、弟の機嫌も良くなって、再び一緒に遊び始めたが、夕方母親と二人になった瞬間に、「登校日どうする?」が始まり、機嫌が悪くなった。

母親にくっついて離れなくなり、どうすることもできないので、どうにか父親と一緒に3人でドライブに連れ出した。

走り出して5分もしないうちに眠ってしまった。

そのまま寝かせて30分ほどドライブして戻ってくると、機嫌も治っていて、夕食も普通に食べた。

21時過ぎにはベッドに入った。

眠かったり、小腹が減っていたりすると、機嫌のスイッチが入りやすいように思う。

それにしても、この状態では明後日の登校日が心配だ。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月9日(土)

朝は普通に起きた。

母親が休みだからかもしれない。

午前中は庭で親戚の子供と遊んだ。

午後からはプラモデルを作ったり、買い物に行ったりして過ごした。

夕方まで概ね穏やかに過ごせていたが、夜にZOOMで友達と話している頃から少しずつ機嫌が悪くなっていくように見えた。

ZOOMのあと、母親と入浴した時から、「登校日どうする」「どこにいればいい?」が始まって、かなりぐずった。

友達の顔を見て急に学校を意識したのかもしれない。

行きなくなければ、行かなくてもいいよと言うと、「ダメ」。

じゃあ、行けるようなら行けばいいと言うと、「ダメ」。

今わからないなら、前の日の気持ちで決めれば?と言うと「今決めなきゃダメ」。

どうすることもできなくなって、コタツでぐずっているうちに眠りそうになってきたので、22時頃にどうにかベッドに連れて行った。

この状況をどうしたらいいのか、誰に話せばわかってもらえるのか、学校にも期待できずに、困り果てる。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月8日(金)

朝は普通に起きた。

今日の予定もある程度決まっていたので穏やかに過ごせると思っていたのだが、朝食前にコタツで弟と小競り合いをしてから、急に機嫌が悪くなった。(時々、お風呂やコタツなどで弟と小競り合いをして機嫌が悪くなることがある)

母親の仕事についていくと言って聞かなくなり、母親から離れない。

結局母親は仕事遅刻。

そして父親も一緒に車で母親を職場まで送ることになった。

これでは数ヶ月前と同じだ。

父親と帰宅してからは、しばらく一人で読書をして過ごした。

昼前には機嫌も良くなり、庭で親戚の子供と遊んだ。

午後からは、弟、父親と山菜採りに行った。

少しくらいは体を動かしてストレスを発散させたいと思っているが、コロナのせいで山くらいしかいくところがない。

その後も穏やかに過ごしたが、勉強には全く取り組んではいない。

夜は友達とZOOMで話したが、勉強の要素が出てくると「つまらない」と言っていた。

21時過ぎにベッドに入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年5月7日(木)

朝は普通に起きた。

朝食中に担任の先生から電話がきて、本人も少し話した。

先生からは子供の状況確認と次の登校日の内容の連絡だった。

昨晩は「母親の職場についていく」と言っていたが、天気も良くて、いくつかやることを提案したら、「送っていくだけ」ということになり、朝から母親を職場まで送った。

その後は少し勉強に取り組み、庭で遊んだ。

午後は田んぼの手伝いをした。

終日穏やかに過ごして、21時半にベッドに入った。

 

昨日からの約束だったので、昼過ぎに両親で学校に話しに行った。

担任と生徒指導の先生が対応してくれた。

最近の様子と昨年度後半からの状態が上向きではないことを話した。

先生方からは、

・ウチの娘だけ特別扱いするわけにないかない

・コロナでこんな状況だから仕方ない

などと言われたが、我々両親としては、もしコロナがなかったと仮定しても、新学年になってから決して良くなっていたとは思えない。

新学年新体制になったばかりで学校もバタバタしているのはわかるし、他人のせいにしても何も解決しないのだが、この状況を理解してくれる人がほとんどいないのが辛い。

カテゴリー: 日記 | コメントする