2020年2月26日(水)

朝は普通に起きたが、昨晩からいつものように早めに母親と車で登校すると言っていた。

逆に弟の機嫌が悪くて大変だった。

予定通り、娘は母親と早めの登校。(弟は落ち着いてから父親と集団登校)

母親ともすぐに離れることができた。

1校時が始まる前に担任の先生とお話し。

1校時は保健室の先生、S先生と保健室で図書。

2校時はR先生と図書室。

3,4校時は体育館での6年生を送る会に、もう一人の不登校の生徒と後ろの方で参加。

後半は送る会の中で担任の先生の手伝いをした。

給食は児童会室で保健室の先生、クラスの5班と食べた。

給食後の清掃の時間は保健室で過ごした。

5校時は保健室の先生と連絡帳を書きに教室へ行き、その後は保健室でK先生と宿題の直し。

一緒に帰る友達を保健室で待って少し遊んでから友達と帰宅。

帰宅後は少し宿題に取り組み、プールにも行った。

その後も穏やかで21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月25日(火)

朝は普通に起きた。

今日から弟も普通に登校だが、集団登校はできずに、ここ数日のように早めに母親と車で登校。

母親とはすぐに離れることができた。

1校時は前半保健室にいたが、後半はS先生と会議室へ。

2校時はもう一人の不登校の生徒と保健室で算数のプリント。

3校時はR先生、もう一人の不登校の生徒と折り紙。

4校時は6年生を送る会の練習に、もう一人の不登校の生徒と半分参加して、あとは保健室。

給食は会議室で、保健室の先生、もう一人の不登校の生徒、クラスの友達一人と食べた。

給食後の清掃は、もう一人の不登校の生徒と下駄箱の掃除へ。

5校時はK先生とグラウンドでのクラスの体育へ参加。

6校時はK先生と保健室で宿題に取り組んだ。

いつもの友達と下校。

下校後はいつもよりは少し沈んだ感じだったが、大きくぐずることはなく21時には布団に入った。

 

2月14日に父親と話し合いをしたこと、2月17日に母親が教育支援員に話したことを踏まえて、先週末に学校側でこれからの方針について話し合った内容の報告を受けるため、朝9時半に父親が学校に行った。

報告の内容は、

・これまでとは大きく変わらない

・午前中はもう一人の不登校の生徒と極力離す

・給食はもう一人の不登校の生徒も一緒に、2クラスが混ざった状態で児童会室で食べる

・午後は授業の調整をしてできるだけ二人が一緒にならないようにする

・帰りには各々の教室で連絡帳を書く

・教員の数が足りないので難しいこともある

と言う、報告通り大きくは変わらないものだった。

午前中は極力離すのに、なぜ給食を一緒にするのか?」と聞いたら、「クラスの仲間意識を強めるため、給食後に各々の班員たちに促されて清掃に行けるように」などとのちょっと納得しづらい回答だった。

つまり、止むを得ず一緒にするのではなく「あえて一緒にする」と言うことだ。

そして、その報告を受けて、10時頃に帰ろうとすると、すでにもう一人の不登校の生徒と一緒に保健室で過ごしているのが見えた。

さらに、報告によれば給食後の清掃にも別々ではなく一緒に行動している。

今日はたまたま先生の数が足りないのかもしれないが、朝からほぼ一緒に過ごしていて、帰宅後もあまり機嫌が良い感じではなかったことを考えると、学校の対応がベストなのかどうか疑問が残る。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月24日(月)

朝は普通に起きた。

今日は友達家族と公園に行く予定で、朝から機嫌が良かった。

そして、友達と合流して出発すると、テンションが上がって普段よりもよく喋ったり、友達を仕切る雰囲気だった。

公園でも楽しく遊び、帰宅時には友達の一人が自宅まで一緒にきて、夕方まで家で遊んだ。

夕食は祖父母を含む家族で外食だったが、外食先でも少しテンション高めだった。

帰宅後は穏やかで21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月23日(日)

朝は普通に起きた。

午前中はテレビを観たり、親戚の子と遊んだりした。

午後からは、テレビで録画してあった映画を観た後に、弟、父親と自転車で学校に行き、駄菓子屋に寄って帰ってきた。

概ね終日穏やかに過ごしたが、明日の予定に関して、細かくスケジュールを決めないと落ち着かないようだった。

21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月22日(土)

朝はいつもよりも遅くまで寝ていた。

起きた時には機嫌は悪くなかったが、しばらくして「どこか行く」などと言い出して、少しずつ機嫌が悪くなった。

父親が仕事をしていて、あまり相手をできなかったこともあるが、最後には暴れ気味になって母親がドライブに連れ出した。

昼前には機嫌を戻して帰宅。

午後は父親と二人でボルダリングの体験に行って楽しんだ。

寝る前になって、明後日(振替休日)に友達と遊ぶ約束をしていた件が、友達の都合などで自分の思い通りにならないかもしれないという不安で少しぐずった。

21時半に布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月21日(金)

弟の学級閉鎖も終わって、今日から弟と集団登校すると言っていたが、弟が発熱のため休み。

少しぐずったが、昨日と同様に早めの時間に母親と車で登校。

保健室まで一緒に行き、そこからは先生が来るまで一人で保健室で待機。

1校時はS先生と音楽室でバンド。

2校時はK先生と保健室で算数。

3校時はR先生と図書室へ。

4校時は図工の先生、もう一人の不登校の生徒と会議室で図工の見本作り。

給食は児童会室で、保健室の先生、クラスの4班と食べた。

給食後の清掃は先生が付かずに生徒だけの中で行なった。

その後の昼休みには友達に連れられて児童会室で過ごした。

5校時は保健室の先生とグラウンドでクラスの体育に参加。

6校時はK先生、教頭先生と職員室で過ごした。

放課後は教室に連絡帳を書きに行き、友達と一緒に下校。

下校後も穏やかに過ごして、21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月20日(木)

朝は普通に起きた。

あまりぐずる事なく、昨日と同様に早めに母親と車で登校。

母親と一緒に保健室に行ったが、すぐに母親とは離れることができて、先生が来るまで一人で保健室で待っていた。

1,2校時はR先生と支援室で図工。

中休みには友達と保健室で過ごした。

3校時はS先生とミサンガ作り。

4校時は富士山学習発表会を保健室の先生と一緒に職員室でテレビで観た。

給食は児童会室でクラスの3班、保健室の先生と一緒に食べた。

その後、保健室の先生と一緒に教室に連絡帳を書きに行った。

5校時は保健室の先生と図書室で本を借りてきて保健室で読書。

6校時は保健室の先生と6年生を送る会の練習に参加。

いつもの友達と下校。

下校後は穏やかに過ごしたが、宿題には取り組まなかった。

21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月19日(水)

今日も弟は学級閉鎖だが、朝からそれほど機嫌は悪くなかった。

昨日考えた通り、車で行くなら母親の出勤に合わせて登校時間よりも早く行くことを提案したら、あっさりと母親の車で登校。

学校に着いたら車に友達と先生にきてもらい、母親は保健室に行く事なく離れることが出来て、先生が来るまで一人保健室で待機。

1校時はS先生と会議室でミサンガ作り。

2校時は「勉強しない」と言って、会議室と保健室を行ったり来たり。

3,4校時は図工で、クラスのみんなと一緒に図工室で過ごすことが出来たが、時々保健室に戻ってくることがあった。

給食は児童会室で、クラスの1,2班、保健室の先生と。

給食後の清掃は同じ班の友達と一緒に積極的に行った。

5校時は体育館で学年の集まりに参加して、そのままみんなと教室へ。

いつもの友達と帰宅。

夕方はその友達とプールに行き、みんなと同じように参加できた。

プールの後は夕食時に些細なことで機嫌が悪くなった。

父親は仕事だったので母親だけで対応していたが、母親もイライラしてきて、今度はその事に対して自分もイライラしてぐずった。

少し落ち着いた頃に父親が帰宅して21時半に布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月18日(火)

朝から「弟が行かないなら休む」と言って機嫌が悪かった。

しかし、登校時間が近づくに連れて登校する雰囲気になってきた。

時間になって父親が連れて行こうとすると今度は「車で行く」と言い出して聞かなかった。

学校はすぐ近くでスクールゾーンもあるし、何よりも車で行く方が目立つので、どうして車で行きたいのかわからない。

また、弟も学級閉鎖なので集団登校の他の生徒にウチは休むと伝えなければならないので、歩いていくように促したが、結局泣いてぐずってダメだった。

父親だけ集団登校の生徒に休むことを伝えてそのまま保健室で待機。

母親が車で連れてきたが、父親がいるなら入らないと言うので、母親と一緒に保健室に。

8:40には母親は仕事に行くことが出来たが、もちろん遅刻になる。

こんなことが続くと困るので、明日からは、どうしても車で行きたいのなら母親の仕事の時間に合わせて通常の登校時間よりもよりも早めの登校をするなら車で、それが出来ないなら普通の時間に徒歩で登校するように提案してみる。

また、母親が帰る際に勉強道具が入っているバッグを持ち帰らせたが、この辺りもよくわからない。

その後は穏やかに過ごした。

1,2校時は図工の先生の手伝いで1年生の見本作りをした。

中休みには保健室で友達と過ごした。

3校時はS先生と会議室で読書。

4校時はS先生とミサンガ作り。

給食は保健室の先生と、児童会室でクラスの6班と食べた。

5校時はK先生と体育館でクラスの体育の授業に参加。

6校時はもう一人の不登校の生徒の体育に始めだけ参加して、後半は保健室で過ごした。

放課後、教室に連絡帳を書きに行って、友達と帰宅。

その後は宿題にも取り組み、穏やかに過ごした。

寝る前に少し明日のことを気にしたが21時過ぎには布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする

2020年2月17日(月)

授業参観(1/2成人式)のせいだと思われるが、朝から機嫌が悪かった。

金曜日のように「学校どうする?」とぐずって、集団登校の時間に弟と一緒に行くことは出来なかった。

弟と父親で登校して、父親は保健室で待機。

しばらくして母親と車で学校にきたが、なかなか車からも降りることが出来なかった。

それでも8時半頃には保健室に入ってきて、そこからはあまりぐずることはなかった。

父親は9時半に帰宅。

保健室の先生の配慮で、1,2校時はいつも会議室に連れて行ってくれる先生がきたが、落ち着いたら連れていくということにして保健室で過ごさせてくれた。

3校時はR先生と家庭科の手伝い。

4校時はR先生と体育館に行って、授業参観(1/2成人式)の準備の見学。

給食は会議室で保健室の先生と食べた。(午後から授業参観で教室はバタバタしていて児童会室で食べることは出来なかった)

午後の授業参観は母親が参加。

当初は保健室の先生と端から見学できれば良いかと考えていたが、もう少し積極的にクラスの近くに行ったり、ゲームに参加したりすることもでき、最後まで体育館で過ごすことが出来た。

帰りは母親と一緒だが、少しぐずって歩いて帰ることができず、父親が車で迎えに行った。

 

夕方、先日父親が学校側と話し合いを持った内容に付け加えたい内容があったので、母親が教育支援員と話す時間を設けた。

 

その後は小児精神科受診に行った。

前回からかなり時間が経っているが、前回の状態からはかなり回復していることを伝えた。

また、弟が自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなること、最近もう一人の不登校の生徒との関わりが気になっていること、などを相談した。

先生によれば、

最近学校に行き渋っていたのは授業参観が控えていたことが考えられる。

弟との関わりは、弟が主張することがあるのなら問題ない。

もう一人の不登校の生徒との関わりは、学校側と相談する必要があるが、自分のクラスの友達とも仲良く遊んだりしているのであれば、その時間を多くすること、自分の教室へ足が向くような時間を多く取ることが良い。

完璧主義のようなところがあって、勉強などは他の生徒よりも進んでいる状態でないと安心して授業に出られないような場合には、教室に入れるようになるまで時間がかかるケースが多い。

などアドバイスをもらった。

この件に関しては何度も学校側にお願いしているが、先生の人数の都合もあってなかなか難しと感じている。

 

さらに、弟のクラスがインフルエンザにより明日から学級閉鎖になってしまった。

すでに「弟が学校に行かないなら自分も行かない」と言い始めているのが気になる。

夜は21時には布団に入った。

カテゴリー: 日記 | コメントする